ブログとかアフィリエイトが儲けるとか副業になるってどんな仕組み?
実際にお金入るの?
ブログっていくらかかるの?
ブログの始め方ってどうやるの?

こういった疑問にお答えしていこうと思います。

ブログで儲ける仕組み・始め方が分かり
今日から副業ブログがスタートできてお小遣い+3万円めざせますよね~♪

Contents
副業元年 - 副業は会社にばれない?
2018年は副業元年といわれた年というのはご存じですか?
政府は「働き方改革」として事実上の副業解禁の流れに舵を取りました。
2018年6月29日に成立した「働き方改革法案」は2019年4月1日をもって施行されました。

【改正前の労働基準法】
(遵守事項)
第11条 労働者は、以下の事項を守らなければならない。
6 許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。
引用:労働基準法
2018年の法改正で黄マーク部分の文章が削除されました。
2019年4月1日から施行されたものには以下の文章が追加されました。
【改正後の労働基準法】
(副業・兼業)
第65条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。
3 第1項の業務が次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業に当たる場合引用:労働基準法
これこそが2018年が副業元年の理由です。
法律では副業しても良いのは分かったけど、うちの会社は副業ダメ…なんて所がほとんどだと思います。
ヘンな話、公的にはOK出てるのに民間の対応が遅れ気味っていうのが現実です。
しかし早い企業だと既に認めるような動きも出ており
副業解禁の動きの例
2019年6月5日
みずほフィナンシャルグループが副業・兼業を認める方針を発表しております。
2019年6月1日
東邦銀行は副業・兼業の取り組みを開始しております。
銀行だけではありません。
「Softbank、パナソニック、日産自動車、リクルートホールディングス、佐川急便」
なども副業が解禁になっております。
しかし副業を認める企業はまだ圧倒的に少ないのが事実です。
そんな中働き方改革は始められ、残業は削られてはいませんか?
私の勤める会社でも働き方改革の影響を受けて残業を減らす方へとシフトし、効率の良い仕事を求めるようになっています。
今まで通り仕事(残業)をしてたら上司に怒られる始末。
会社での残業は減りましたが、給料も減りました。

早く帰れるようになったから家に帰って、家に帰りビールを飲んで、テレビを見ながら携帯をいじって寝る。起きたらまた会社。
これでは、貴方は勤めている会社に飼いならされて自分の良心と意思を削り取られて行っていると同義。
サービス残業や転勤も厭わない奴隷になっているとしたら、ちょっとだけこの記事を読み進めてみませんか。

少しか副業を行いサラリー収入以外でお金を稼いでみませんか?
そこで最初に会社にバレないようにして、副業をするにあたって注意しなくてはならない5つのポイントがあります。
5つのポイントを押さえれば副業は会社にバレない!



年収2,000千円を超える方は即確定申告というのは別次元の話ですね。
既に2か所以上の会社から給料をもらおうとしている方、もらっている方は確定申告が必要です。
副業20万円/年については、副業の収入が月1.6万円を超えてきたときに行う必要が出てきます。

等のことがありますので注意しておく必要があります。
5月に納税通知書が役所から会社に送られてくることになってるので、4月中旬から下旬に市町村役場に電話し「自分について普通徴収になっているか」と確認すれば、住民税対策になります。


ブログ・アフィリエイトがおすすめ副業な3つの理由
私が「ブログ・アフィリエイト」にて副業することがおすすめな理由
初期費用のことを指して言っております。
後に費用について触れておりますが、ブログを始めるには3万円ほどあれば十分な環境を整えられるからです。

仕事が終わってからの時間でも問題なく、時間の制限もありません。
誰の時間も気にせずに好きな時だけ行えるのは私にとって最適でした。

仕事でお金をもらって行っている知識・経験等をブログにて発揮するなら「調べたり・勉強したり」する時間が必要ありません。
即記事にしていくことができるので時間の節約につながります。
また、専門性の高い記事は読む方の読者のタメになりやすく収益へと直結することになります。
普段行っている仕事の分野を改めて文章化(アウトプット)することで知識の整理や専門性の追求が深まり、仕事への良い意味で影響をもたらします。

私がブログ・アフィリエイトで始めた話
私は最初10万円程度なら元手に使って何か副業をやれないか、目標は3万円/月…と考え始めました。
10万円の投資金額ということから
この2つはもっと初期投資費用が必要でNGでした。
こんなのあったら誰でもやるね。


10万円じゃあ年間1万円行けばいーくらい。
FXとか1日で溶かす自身あるよ!
さらにサラリーマンだと時間の制約があり、1日2~3時間程度の作業時間でも結果を出せるものと考えていきました。
「セドリ(転売)」は学生時代にやっており、月売上最大30万円ほど作りました…。
しかし暇な学生時代でも発送に手間を割かれることが多く。
発注者を待たせる等…苦い経験があり、良い大人として誠意ある取引を行うに時間の都合等、難しくなると考えてやめました。



ブログとは
私でも出来る副業の「ブログ・アフィリエイト」まずはブログについて最低限の知識を見ていきたいと思います。
ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する。
引用:wikipedia


やばっ!誰か惚れちゃわない?

ブログって儲けられるの?
ブログ界の頂点に位置するような方を何人かピックアップしましたが、儲けている人はとんでもないです。
改めて1億円プレーヤーがゴロゴロといてすごいですね。

ジャンル:タレント日記型
ブログ名:辻希美オフィシャルブログ「のんピース」
執筆者:辻希美 言わずと知れた元モーニング娘の有名人

辻希美オフィシャルブログ「のんピース」
月間PV数:500~800万PV
アメブロ全体では2億5,500万PV/月ほどあるようです。
それの内、1%程辻ちゃんのページは検索されているようなので、少なくとも250万PVあります。
検索流入以外でその3倍とかあることと思われるので上記の数値を予想しました。
収益:500万円/月 → 6,000万円/年 当該ブログはアメーバブログで作られており、噂だと500万円ほどという収益。違うかもしれませんのでご注意を。



ジャンル:雑記ブログ
ブログ名:ノマド的節約塾
執筆者:松本 博樹(人気マネーハック論者) 1983年生。神戸市在住。複数のメディア・webサイト運営。
月間PV数:約248万PV
収益:噂では1,000万円/月を越え年商1億円を優に超えるとのこと。



ジャンル:特化ブログ
ブログ名:クレジットカードの読みもの
執筆者:id:cardmics 30代のカード業界で働いている方ということ
月間PV数:146万PV
収益:名前の通りですが、有名サイトの管理によって受ける恩恵はこれまた1,000万円/月、年商1億円/年 越えとのこと。


ということで、3つのブログ成功者を例に見てみましたが、インターネット上で儲けられるという仕組みを作っていった方って本当にすごいと思います。
その成功者がどのようにして「儲け」ているのかを見ていければと思います。
ブログで何すれば儲けられるの?
成功者の人たちがどうやって儲けてるのか仕組みを理解しておきましょう。


Google AdSense (グーグルアドセンス)
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスのことを指します。
私の別ページでの例でいうとこの3つの赤い枠「広告」と書かれていると思います。
adsense広告の例
「もしも日本が戦争に勝ったなら?」
「飲食店アルバイトなら/スシロー・全国で募集中。詳細はこちら」
「2019年11月27日(水)開業」
この3つはGoogle AdSenseが自動(※手動可)で広告を出してくれて、それに興味ある人がクリックをするとそれだけで約10円~1,000円程の広告収益を発生させてくれます。
100PV(PV=閲覧数)に1~2クリック程が適正と言われており、概ね1クリック約20~40円程です。
なのでPV数が増えれば増えるほど収益が上がるという仕組みです。
参考にPV数とGoogle AdSense収益の早見表を置いておきます。
AdSense収益の早見表
100PV/月 = 約30円 = 1日3PV
1000PV/月 = 約300円 = 1日33PV
10000PV/月 = 約3,000円 = 1日333PV
100,000PV/月 = 約30,000円 = 1日3,333PV
1,000,000PV/月 = 約300,000円 = 1日33,333PV

アフィリエイト
成功報酬型広告(せいこうほうしゅうがたこうこく)、アフィリエイト・マーケティング、アフィニティ・プログラム、アソシエイト・プログラム、アフィリエイト・プログラムとは、特にインターネットのWWW上における広告形態をさし、ある広告媒体のウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に客引きの成功報酬を与える一連の形態をさす用語。単にアフィリエイト (affiliate)、縮めた形でアフィリ、アフィと呼ばれることが多い。
引用:wikipedia
アフィリエイトというとイメージが印象が悪いと思う方が多いのではないでしょうか?


私は始めるまで「アフィリエイト=ウサン臭い」イメージをしておりました。
しかし、始めてみて・仕組みを知って、アフィリエイトというのは紛れもないビジネスだと断言できます。
その仕組みをトヨタ自動車を例にして説明します。

トヨタ自動車株式会社を例にアフィリエイトビジネスを解説
トヨタ自動車の2019年の決算数字をひも解きながら例にして説明します。
例えば、トヨタ自動車は2019年度3月度で過去最高水準約30.2兆円の売上高、約2.4兆円の営業利益、897万台を売り出しました。

売上高営業利益率=2.4兆円/30兆円×100=8%
1~3%が標準、5%あれば上場企業レベル。8%は超優秀な内容です。

そんなトヨタの30兆円の売り上げを作られている場所には
営業経費
こういった営業経費は販売費及び一般管理費として約3兆円に上っております。
営業利益より125%も大きい費用です。
しかし販売費・一般管理費がなければ売上は作ることは出来ません。
トヨタにとって、「物・サービスを販売する会社」にとって必ず必要になる費用です。
売上げがとれるとわかっていれば販売費、一般管理費を大きく捻出し営業利益を得るようにどの会社も行っていくことでしょう。
もし仮にトヨタが売れない営業マンばかりを抱えてしまえば販売費が重くのしかかり、車は売れない。売上が低くなり、利益が落ちる。これでは会社は潰れてしまいます。
実際には行われることはありませんが、トヨタが営業マンを一人残らずいなくしたとしたら約3兆円という「販売費・一般管理費」が激減します。
それと共に営業マンがいなくなったら売り上げは0です。

もし!営業マンがいなくなっても売り上げが作れるとしたら会社はハッピーになると思いませんか?
それを実現可能にするのが「アフィリエイトビジネス」です。
これが現実的ではないのは分かっていますが、アフィリエイトですべてのトヨタ車を販売することになったとしたらどうなるでしょう?
トヨタの店舗や人件費、福利厚生費、広告宣伝費、消耗品費等ほとんどの営業経費が必要なくなります。
その代わりアフィリエイターが営業マンの代わりとなって販売をしてくれます。
トヨタ側は「営業経費」が激減した状態で売上が上がっていくとしたらこんな素晴らしいことはありませんね。
「最新のプリウスのデザインがいかに素晴らしいか。」
「ヴィッツとデミオでのドライブしてどちらの方が実燃費が良いか。」
「ヴェルファイアに乗って家族での思い出を楽しく残すことができるか。」
アフィリエイターの宣伝記事を見て気に入っていただいた方々が車を購入してくれたときに成功報酬としてトヨタからおすそ分けとして販売手数料を頂くのです。
また、トヨタには堂々とやりにくい他社比較ということができます。
トヨタは余計な3兆円にも及ぶ営業経費(人件費+販売費+一般管理費等)を支払わず、売れたときだけアフィリエイターに成功報酬を支払う。
3兆円の営業経費を1台当たりにすると約33.4万円です。
ちなみに営業利益は1台当たり約25.7万円です。
営業経費を少し下げて1台当たりアフィリエイト経費を15万円にしていったら自社で営業経費を抱えて販売を行っていくよりも1台当たり18万円以上の【 経費削減 】になります。
もちろん営業利益はそのままの状態でです。
アフィリエイターは紹介者にトヨタ車を気持ちよく購入してもらい、報酬をもらう為に紹介記事を書く。
トヨタは自社で販売するよりも営業経費をかけずに車の販売を行うアフィリエイトシステムを利用する。
これはまぎれもない【 ビジネス関係 】だと思います。
売上を伸ばしていきたい会社の中で販売費、一般管理費を大きく出せない会社が日本にはごまんといます。
そんな会社が売れるかわからない商品の為には営業経費を抱えずに売り上げを作る為にはアフィリエイターがその会社の営業と成り代わりインターネット環境等を利用して【 広告 】を行い販売を行うことです。
会社も販売ができたときにその見返りとしてアフィリエイターに【 成果報酬 】を支払うことになります。
トヨタの例は実際にこれで販売を行っていくということは商品やメンテナンスを考えてもあり得ませんが例えであることをご理解ください。
ポイント
・アフィリエイトは 購入を考えている人に商品を紹介して満足して買ってもらう。
・アフィリエイトは 依頼会社の営業マンと成り代わることで依頼会社の営業経費を削減してくれる。
・アフィリエイトは 依頼会社にはできない企業同士の比較ができる。
ブログ始めるのに無料ブログと有料ブログがある
ブログのイメージ

無料ブログと有料ブログ
とあり、無料ブログであれば一切費用はかからず0円からスタートできます。

サービス例 | 性質 | |
無料ブログ | アメブロ はてぶ | 他人の建物を借りて商売する本屋 |
有料ブログ | wordpress Movable Type | 自分の建物で商売する本屋 |
でも他人の建物でもいーよ。
無料でいいでしょ♪

無料ブログと有料ブログのにはどのような違いがあるものでしょうか。
次の5つの点で違いをまとめました。
違い① ドメイン(ネット上の住所のようなもの)
・無料ブログ:建物の住所が強制的に決められてます。
・有料ブログ:自分で建物の住所を決められます。

・無料ブログ
https://ameblo.penguinblog.jp
読者がgoogle検索やページの中 等を 見てふと思うことは、「ここはアメブロの中なんだなー」とアドレスやデザインから見て思います。
読者だけならまだしも、googleの検索においても同じです。
クローラー(googleの順位付けのロボット)も、このブログはアメブロの一部なんだなーと認識します。
これは執筆者がアメブロの為に…もっと言うと運営しているサイバーエージェントの為に記事を書いているのと同じです。

・有料ブログ
https://penguinblog.net
オリジナルのドメインだとドメイン名とブログのタイトルが一致してると統一感が出て「ここは~についてのサイトなんだ」…とわかってもらえてとても良いですね。
関連記事等から他の記事に行ってしまうことは少なく、自分のブログの中で多くとどまってもらえる可能性が高まります。

違い② ドメインパワー・SEO
・無料ブログ
ショッピングセンターでウィンドウショッピングで知らない人にも見てもらえる。
・有料ブログ
最初は個店で弱いが強くなるとユニクロ や ルイ・ヴィトンみたいな集客力が生まれる。
・無料ブログ
開設当時は アメブロやFC2、はてなブログの方が見られる数(PV)は多い傾向にあります。
理由は同じサービスを利用している方との横のつながり等を持てるから、ブログサービス事態のドメインパワーが強いから等のことがあげられます。
最初は無料ブログの方が強いのも特徴

・有料ブログ
ドメインパワー(サイトのレベルのようなもので検索順位に影響する)は0からスタートするため最初誰も知らない・誰も来ない状態。
クローラー(googleの順位付けのロボット)に来てもらってちょっとずつ力を付けていく感じです。
記事数・経年・リンク数等で少しずつドメインパワーが上がっていく。
このレベルが高いとSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)から何書いてもみんなに見てもらえる。
低いと何書いてもgoogleにひっかからないということになります。

違い③ 広告・アフィリエイト
・無料ブログ:規制で 掲載できないもの と 掲載できるものがある
・有料ブログ:広告し放題
・無料ブログ
自分の広告
基本広告はNGです。一部無料ブログで独自ドメインを登録等してアドセンスやアフィリエイトを行うことができます。
ブログサービス側の広告
これはあるだけで邪魔です。
ブログサービス側が広告を行い、自らも広告を行うと収入は半減し、購読者からは見にくくなり悪いことだらけ。


無料ブログを課金することで広告の削除ができたりするなんてのもあるよねー

・有料ブログ
自分の広告・アフィリエイト
広告を入れるも、入れないのも自分の自由です。

無料ブログの中でも「はてなブログ」はある程度アフィリエイトも出来て良い!とも言われてました。
しかし、2019年9月末のGoogle検索アルゴリズムアップデートで、はてなブログ(はてブ)の評価が引き下げられており
「はてな ブログ = SEOに強い無料ブログサービス」は弱くなった印象です。
違い④ デザイン性
・無料ブログ:制限 多
・有料ブログ:自由すぎる
人は最初に見た物の美しさで次に見るものへの評価も高まる傾向にあります。
人はデザイン等良いものを見た後での評価も高まる傾向にあります。
ブログについても見やすさや綺麗さというのを前面に出していくことはユーザビリティーを向上させることに繋がります。
・無料ブログ
デザインは求めてはだめです。
一部着せ替えシステムがあったりします。
整っているという点でははてなブログが綺麗ですね。

・有料ブログ
着せ替えシステムがあります。
wordpressでいう「テーマ」という着せ替えシステムがあります。
テーマについても「無料テーマ・有料テーマ」と差があります。

有料テーマ
出来ることが多く設定するだけで洒落たデザインに出来るものが多く、
SEO(検索順位争い)にも有利な設定を施しているケースが多いです。(おすすめは後述)

無料テーマ
CSS(ウェブページのスタイルを指定するための言語)などの知識あることが前提ならば問題ありませんが、
勉強して無料テーマをいじり倒す…という目的ならやめた方が良いです。
初心者がCSSをいじってブログが壊滅的な状態になること や
テーマをいじる・調べる時間があるなら「ブログを書いて収益化目指した方が良い」からです。

違い⑤ 削除の可能性
・無料ブログ:削除の可能性 有
・有料ブログ:削除の可能性 無
・無料ブログ
削除される可能性があります。
運営サイトの中で規約違反のページがでてきてしまったら、運営会社としては削除しなければ炎上するなど問題になってしまいます。

はてなはアフィリエイト付けすぎると強制削除されるし、広告付いたブログははてな内の読者に嫌われるんだそうな。
— ところてん (@tokotoko2185) April 25, 2019
最近「はてなブログが削除(強制非公開)されたので移行してください」
との依頼が増えています。
はてなブログはアフィリエイト目的は禁止されています。
はてなブログの方はご注意ください。
非公開にされたブログでもWordPressへの移行は可能です。https://t.co/jBqLe2YUQl#はてなブログ pic.twitter.com/4Kf2GXd0qx
— 羽田空港サーバー (@haneda_airport_) September 21, 2018
【拡散】AmebaブログやYahoo!ブログでは、放射能の危険性に関する記事を書くと、強制退会になり全ての記事が削除される!!
— Lulu__19 (@Lulu__19) November 17, 2018
・有料ブログ
削除されない。
執筆したらその頑張った分だけ結果が出る。
収益はもちろんすべて自分のもの。
自由にデザインを変更ができて、自由に記事がかけて自由に画像を載せられる。




ちょっとバカらしくない?
本気でやるなら有料ブログなんだね。

有料ブログ:wordpressっていくらかかるの? 16,000~31,000円程
初期費用:16,000円~31,000円→(月1,333円~2,583円)
年間維持費:13,000円程→(月1,083円)



独自ドメイン代 約1,000円/年間
インターネット上での「住所」にあたります。
これが分からないとあなたのサイトにたどり着けないということで一番最初に用意するものです。
よく見る「.com」「.net」などで1,000円程。
「.com」で999円、「.jp」で1,160円

1円とか無料のやつで始めても大きく問題はありません。
googleがドメイン(.comや.tokyoや.work)によって検索順位にあげなかったり、はじいたりしているかということはありません。
ただ、一部悪いことに使っている人たちは安い1円ものを大量に使用していたりします。
それとごっちゃにされないように500円以上の方が良いかもしれません。
また、日本人が閲覧にあたって有名なドメインにしておくのが良いと思います。
サイト名の決め方はあなた次第ですが、何を書いていくブログかわかりやすいタイトルが良いと思います。
映画の感想ことを書くなら
「movieblog.com」とか
ガジェットのレビュー記事を書くなら
「gadget-review.jp」とか
恋愛の相談ことなど書くなら
「koi.net」とか
既に誰かが取得しているドメインは取得できないため、検索して自分の希望のドメインが使えるかを見てみると良いです。
尚、日本語ドメインも最近はありますが、リンクを作るときに長いリンクになる為、あまりお勧めしません。
ex.日本語ドメイン=「恋.net」等




サーバー代 約15,000円
インターネット上でのデータ保管場所です。上述の本屋さんでいう本を置く建物です。
サーバーの会社がつぶれれば無くなってしまうというそもそも論はあり得ますが、国内NO1シェアの会社ですので例え潰れたとしても株式譲渡の上で承継会社が現れます。
利用者は継続利用することができることはほぼ間違いありません…ってか潰れるような会社ではありません。
販売業者 | エックスサーバー株式会社 一般第二種電気通信事業者 |
---|---|
資本金 | 9,900万円 |
運営統括責任者 | 小林尚希 |
所在地 | <本社> 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 タワーA 32F |
電話番号 | (本社代表)06-6292-8811 (コールセンター)06-6147-2580 |
電子メール | support@xserver.ne.jp |
組織種別 | ネットワークサービス運営組織 |
取引銀行 | ジャパンネット銀行 |
プランはX10プランで十分です。
プランによって容量や作成ブログ数は変わりますが、初心者なら200GB、50ブログつくれて十二分に満足できると思います。
スピードについても一度に約500人が押し寄せてきても全く問題なく稼働してくれました。
初期費用:3,000円
契約期間:12ヶ月=12,000円
初期費用は必ずかかります。
契約期間は3か月から3年間まであるなか1年間は続けないと成果が出るのが難しいと思いますので、12ヶ月間は頑張ってブログを書いていきましょう。
その意味でも1年間契約はしてしまってよいと思います。
※10日間無料
※国内NO.1シェア
wordpress テーマ代 約15,000円
これはブログの着せ替えシステムになります。
無料で始めることももちろんできますが、絶対に有料で始めた方が良いです。
・理由①
理由は有料テーマの方が設定等が簡単にできるからです。
テーマにもよりますが、ポチポチするだけでブログの雰囲気や色の具合など変えられるからです。
・理由②
途中で有料が欲しくなり変更したときに苦労する。
私は無料テーマで始めて3か月で収益が上がり始めたため有料テーマを購入しましたが…とーーーっても苦労しました。
無料テーマから有料テーマに変更するときにテーマによってCSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート:ワードプレスの中身)が多少異なります。
途中で変更して何が起こったかというと3か月かけて50記事ほどの記事が全て文字化け、画像が飛び出すなど調整が全記事に必要でその修正に1週間以上かかりました。

・理由③
有料テーマのおかげで検索順位も上がり収益に繋がったから。
私は変更した(※膨大な修正を終えた)後でアクセスが爆上がりしました。
今は無料テーマでもSEO対策(グーグル対策)がしっかりしているといわれております。
私の場合は有料テーマを採用することでサイト全体のデザインが簡単に設定することができたため閲覧者がデザインなども気に入ってもらえるようになったことがユーザビリティーの向上につながったことと思います。
自身がCSSやHTMLなどにお詳しい方は問題ないと思いますが、私のようなプログラミング知識のない人間は最初から有料テーマを使うことをおすすめします。
おすすめワードプレステーマは
ブログの種類 6種類
ブログの種類は分けて行けばもっと細かく細分化されますが、個々ではざっくりの内容で6種類に分けてその内容を説明していきます。

書いているその人自身が注目度が高いと何を書いても人気が出る。
...ということから一般人にはブランディングしていく必要があり、時間や知識・発信力が必要になります。

一番かきやすいとも言われております。
購入したもの・食べたもの・読んだもの・使ったもの・行った場所のことをそのままレビューすることが第三者にとって有益な情報となっていきます。

上で取り上げさせてもらった「クレジットカードの読みもの」等
一つのジャンルや話題に特化して記事を書いていくということから専門性が必要になります。
仕事している人ならそれをブログにすれば特化ブログになっちゃいます。

1ページ若しくは数ページのサイトのことを指します。
1ページでLP(ランディングページ)といったとても長いサイトの下に購入リンクがある。といったようなサイトです。検索に引っかかるコツの理解が必要。

時事ネタのブログになります。芸能人やドラマ・ニュース等を基に爆発的に人を集めるブログです。テレビやSNSをうまく活用する必要があります。

トレンドブログに近いところがありますが、掲示板の内容を要約して書いていきます。ツール等使うと以外と簡単に作成は可能なんです。
…で、ブログ 何を書いたら良いの?
自分の仕事等や好きなことがあればそれを基に特化ブログが良いと思います。
何故なら記事を書いていく際に調べて時間がかかるよりかは、すらすらと書いていけるような自分の得意なジャンルで書いていくことが望ましいからです。

しかし、特化ブログを書くにはネタも狭まる為、初心者は雑記ブログからスタートするのが良いと思います。
購入したもの・食べたもの・読んだもの・使ったもの・行った場所のことをそのままレビューする。
それを記事にするだけで
収益の第1歩
google adsense
楽天アフィリエイト
Amazonアフィリエイト
といったようなジャンルにすぐ入っていけます。
Amazonでこの間、買ったiphoneケース紹介しよーかな♪

ブログってどうやって始めるの?
いざ初めてみようかー♪


ブログの始め方 やることリスト



おすすめ
-
ワードプレス - ブログ始め方 開設の手順を5つのステップで解説