
福島県民必見のfukushima50について今日は紹介させてもらいたいと思います。




作業員が何をしなくちゃならなかったのか
その作業員の家族がどんな気持ちで待ってたのか
当時の首相がどれだけ作業を遅らせたか
吉田所長が判断下すことに何度も悩んでた理由。とかかな...。




Contents
fukushima50とは
「fukushima50」は、90人以上への独自取材と実名証言でつづられた門田隆将氏のノンフィクションが原作。
津波に襲われ全電源が喪失した福島第一原子力発電所で、現場に踏みとどまった作業員たちを統率。
メルトダウンの危機に立ち向かった名もなき戦士たちの5日間の、緊迫感に満ちた多くの人々がそれぞれに生きようとするドラマへと導いた。その魂を込めた思いがこもった作品です。
fukushima50という言葉事態は2011年3月11日2:46に発生した東日本大震災の際に福島第1原子力発電所の対応業務に従事していた人員のうち、同発電所の事故が発生した後も残った約50名の作業員に対し欧米など日本国外のメディアが与えた呼称です。

制作のKADOKAWA会長は、当作品に対して「2020年、“復興五輪”と銘打たれた東京オリンピック・パラリンピックを控えたこの時期にこそ、今一度、震災の記憶と向き合い、復興への思いを新たにする作品を世に問う、それこそが映画人の使命であると考えております」との意気込んでで作られたものです。
以下、映画のストーリーの流れの抜粋です。
マグニチュード9.0、最大震度7という巨大地震が起こした想定外の大津波が、福島第一原子力発電所(イチエフ)を襲う。
浸水により全電源を喪失したイチエフは、原子炉を冷やせない状況に陥った。このままではメルトダウンにより想像を絶する被害をもたらす。
1・2号機当直長の伊崎ら現場作業員は、原発内に残り原子炉の制御に奔走する。
全体指揮を執る吉田所長は部下たちを鼓舞しながらも、状況を把握しきれていない本店や官邸からの指示に怒りをあらわにする。
しかし、現場の奮闘もむなしく事態は悪化の一途をたどり、近隣の人々は避難を余儀なくされてしまう。
官邸は、最悪の場合、被害範囲は東京を含む半径250㎞、その対象人口は約5,000万人にのぼると試算。それは東日本の壊滅を意味していた。
残された方法は“ベント”。
いまだ世界で実施されたことのないこの手段は、作業員たちが体一つで原子炉内に突入し行う手作業。
外部と遮断され何の情報もない中、ついに作戦は始まった。
皆、避難所に残した家族を心配しながら―
引用:fukushima50



fukushima50相関図

引用:スポーツ報知
登場人物
大御所2人をダブル主演のような形で起用する本作品
1号機と2号機の当直長・伊崎(佐藤浩市)やその他の作業員は残りの原子炉を制御するために奔走しております。
福島第一原発内の全体を指揮する吉田所長(渡辺謙)は部下たちを鼓舞しながら、状況を全く把握していない本店の人間や官邸の人間に怒りを露わにします。
音楽においても題名のない音楽会の司会を務めるヴァイオリニストの五嶋龍が音楽を担当しています。


fukushima50の感想や意見、ストリーミング化について等 SNSまとめ
fukushima50の感想から映画のストリーミング化についても含めてまとめてみました。
今作品に対して、前向きな感想がある一方。否定的な言葉も同時にいくつもありました。
戦争映画や、時代劇だと「いのちを捧げて」やらねばならないことがでてくる。いまの時代は「いのち」は無条件に守られるべきものとされるから、「いのちを捧げる覚悟」は描きにくい。映画『Fukushima50』は、事実としてそういう場面があったので、それを描いている。約2時間ぼくは泣きっぱなしだった。
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) March 6, 2020

『Fukushima50』
昨日観ました。開始30分で
恥ずかしいほど泣きました。笑
リーダーたちの責任感に
共感し、感動しました。そして最後。
五輪聖火は
震災復興を祈念し
福島から出発する、と。そこに、東北出身でもないぼくがランナーとして携われることが
とても光栄で、もひとつ泣きました。— Yume Wo Katare Onagawa (@WoKatare) March 17, 2020
Fukushima50を観ました。
震災はまだ終わってない。
それを認識させてくれました。
コロナの影響で今は映画館に人が少ないですね、、、
皆様にも観て頂きたいですが、体調管理はしっかりしなきゃですね。。 pic.twitter.com/WJypjrsH6w— 橋本環奈 (@H_KANNA_0203) March 21, 2020

先日、映画『Fukushima50』を観た。豪華キャストには驚いたが、吉田所長をもちあげ過ぎ、東電を美化するとんでもない作品。吉田所長ら50人は確かにベントで決死隊で臨んだが、東電の彼らがまるで日本を救ったかのような描き方はやり過ぎ。当時の首相・菅直人を徹底的な愚弄した描き方も名誉を毀損。
— ジャーナリスト 田中稔 (@minorucchu) March 26, 2020
Nスペ見た。クラスター対策班版の『Fukushima50』だった。限られた資源で頑張って感染爆発まで時間稼ぎした(立派な仕事)けど、クラスター対策ではもうお手上げ、という現状を描いている。F50では、2号機爆発は起こらず東日本壊滅を回避という奇跡がおきたが、ウイルス相手にそれが期待できるのか。
— 添田孝史 (@sayawudon) April 12, 2020
ああ、
#GratefulForTheHeroes絵
に感じていた既視感の正体がやっと分かった。
原発事故の時にFukushima 50とか言って作業員の方達を持ち上げて、
彼らを危険な所に追いやった東電や政府の落度から目を背けさせる構図と同じなんだ。
現場を英雄視することで、社会構造の問題から目を背けさせる手だ。— 義香 (@HmLv0) April 17, 2020

ラスト吉田所長の手紙でまた泣く。あの現場の全ての皆さんに、トモダチと言ってくれた米軍に、福島の皆さんに今年、も美しく咲いてくれた桜に感謝します。そして素晴らしい映画をありがとう!#Fukushima50 pic.twitter.com/MLdZbaqri8
— 佐久間真理子⛅ (@sakumariko) April 18, 2020
ストリーミング配信を始めたばかりの『Fukushima50』の反響の大きさに驚かされる。外出自粛中に家族全員で家で観られる事と9年前と"今"が重なるからだろうか。コロナと闘う医療従事者の使命感には頭が下がる。9年前、福島の人々が日本を救ったことを多くの方に知って欲しい。https://t.co/0oMi3RXZhq
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) April 18, 2020

『Fukushima50』。実は問題の本質を何も語ってないのにドラマとしてのカタルシスで「なんかほだされてしまう」作りになってて観る人を完全にはぐらかすんだよね。「評価」が高いのがその証拠。騙されちゃってるなあ、みんな。実は相当悪質。「トータル的な騙し」やってる映画なんです。要注意。
— 福田裕彦 8歳648ヶ月 (@YasuhikoFK) April 19, 2020
ずっと観たかったので、Amazonprimeでレンタルしました!
Fukushima50
自分はこの年の1月に東北自動車道で玉突き事故(不幸中の幸いで死者0)に遭い、2月に退職し地元へ戻りました。
色々と考えさせられます。 pic.twitter.com/xDC9CLxoec
— ぶるーまうんてん (@bluemountainsak) April 21, 2020

周木律「Fukushima50」角川文庫
話題の映画を小説でも読んでみました
ってか小説ってより映画を文章にしたってことね
ほぼほぼシナリオ通り
覚悟を決めてサービス建屋に残る決断した辺りの各人の気持ちはさすがにグッとくるものがありました
それよりやっぱり映画の中の吉岡秀隆や火野正平が素敵だった pic.twitter.com/MZdGfzbGhZ— ホッシー (@hossy5) April 22, 2020
#Fukushima50
当時の日本がこれ程の危機に瀕していたなんて…その事実もですし、知らずに過ごしていた自分も恐ろしい…。
自然に対して人間が勝手な線引きをする事がどれだけ浅はかであるか…思い知らされます。
豪華キャストの中、中間管理職の苦悩をリアルに演じる謙さん、さすがでした…!— Tatsu (@Tatsu_movies) April 25, 2020

U-NEXTでFukushima50観た🎦不覚にも感動してしまった😢
— ただのクズ野郎 (@kuzuyaro_n46) April 25, 2020
fukushima50 映画で見る:1,300~1,900円
当たり前ですが、映画館にてみることができます。
fukushima50を映画で見る場合には1,900円かかります。

合わせて4月17日からオンラインで本作品の有料配信を開始しました。
全国の映画館が新型コロナウイルスの影響から劇場の休業が相次いでおり、公開中の作品を公開期間中に配信するのは初めての試みのようです。
デジタル配信
デジタル配信についても映画館で見るのと同じ料金がかかり1,900円になります。
また、デジタル配信は18社から配信されています。
期限があって5月6日までの期間限定配信になる為、それ以降は再度映画館でのみになるかもしれませんし、引き続きデジタル配信が継続されるかもしれません。
デジタル配信の良いところは映画館で2人で見に行くと3,800円かかるところが、1人分の1,900円で2人でも3人でも見られます。
また、48時間のレンタル期限を守れば何回でも見られるため、映画より大分融通が利く視聴方法だと思います。

- Amazon prime
私も初めてレンタルで見ましたが、意外と簡単に見れます。
Amazonプライムのアプリからアクセスすると下のようにここからは購入できないことを言われますので、
ブラウザーからアクセスします。 fukushima50から行くと一発でたどり着けます。
「レンタル HD(高画質)」を2タップすると
もうレンタルできてしまうという とてもとても簡単です。


容量は「fukushima50 2時間2分 574MB」ということで、
ちょうど下の「検察側の罪人 2時間3分 320MB」プライム会員で見られる同じ時間程の作品と比べると倍近い容量でした。
確かに音声等ド迫力だったため、その辺で容量が大きくなっているのかもしれません。
- U-NEXT
もう一つはU-NEXTという動画配信サイトを使っていくとレンタル金額1,900円は変わらないのですが、31日間無料登録をしていくと無料お試し期間中に600円分のポイントがもらえます。
それを使うと1,900円-600円分のポイント=1,300円分にて見ることができます。

fukushima50 書籍で見る:無料~704円
「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」映画の原作
2012年11月22日発売された著書、ノンフィクション作家門田隆将によって書かれた。
菅直人、班目春樹、吉田昌郎をはじめとした東電関係者、自衛隊、地元の人間など、90名以上の証言をもとに記した、渾身のノンフィクション。
左側のリンクはkindleアプリでの金額、右側は文庫のリンクで置きました。
「fukushima50」
2020年1月23日発売された著書、メフィスト賞受賞作家・周木律の筆によって、いち早く小説化。オリジナルエピソードも描かれる、迫真のノベライズ版
左側のリンクはkindleアプリでの金額、右側は文庫のリンクで置きました。
また、kindle unlimitedだと30日間無料体験・若しくは299円で3か月間のキャンペーンプランをやっているため、どちらかを利用すると「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」は無料で読むことができます。
無料体験期間内で解約すれば別途費用は出ずに読むことができます。

fukushima50 オーディオブックで聴く:無料~3,000円
オーディオブック版『小説 Fukushima 50』が、3月6日よりAudible(オーディブル)で配信開始しております。
全編通して声優の井上和彦さんが朗読、地震発生後の登場人物たちの心情が渾身の演技で力強く表現されており、オーディオブックならではの『Fukushima 50』の世界を体感できます。
映画を観た方や、小説を読んだ方にも、聴きごたえのある作品に仕上がっています。
井上さんの朗読がとても素晴らしいので、1人でナレーター、俳優それぞれ、女性などについても別の役を演じているというのがきちんとわかり映画を見なくてもこの朗読を聞くだけでFukushima50を堪能できると思います。

良いハスキー加減が聴きやすいの
Amazonオーディブルは30日間の無料体験がありますので、無料体験で聞けば無料で聴くことができます。
1ヶ月以内に解約すれば買った本は聴き続けられますので、始めてすぐに解約してもOKです。
3,000円というのは非会員でコインを使わないで購入した場合なので、お試しで会員になって聴けばやめてしまっても良いと思います。
その場合にかかる費用はありません。
Amazonオーディブルについてはこちらで詳しく書いています。
Amazonオーディブル無料体験【始め方~解約方法】徹底解説♪
fukushima50 見る3つの方法 まとめ
fukushima50は3つの媒体で見ることができます。
個人的におススメは本かオーディオブックで一度見て・聴いてから映画を体験した方が内容理解がグッと深まります。
もちろん映画だけでも良いですが、描写等についてテンポよく進むが故、また映画だと一部分除かれている点などがある為、本やオーディオブックでじっくりと内容を知ってもらえたらと思いました。
3つの方法
映画:Amazonプライム or U-NEXT
1,900円(U-NEXTはポイントで600円お得に使える)
書籍:kindle unlimited(30日間無料 or 3ヶ月299円キャンペーン)かkindleか文庫購入
0円~924円(0円の場合は上のリンクから無料体験かkindle unlimitedで始められます)
オーディオブック:オーディブルの30日間無料体験
0円~3,000円(0円の場合は上のリンクから無料体験可能)
Amazonプライム会員からkindle unlimitedのことなど知りたい方はこちらから
-
Amazonプライムのメリット15 徹底的に使いこなす!2020
オーディブルを無料体験する始め方~解約方法の説明はこちらから
-
【無料体験】audible 始め方~解約方法 【失敗談あり】
audibleで本を聴こう!
Audibleの特徴
メンタリストDaiGoも使ってる!
毎日10~20冊読み・youtubeやニコニコ動画などでアウトプットする知の塊こと メンタリストDaiGo もオーディオブックを活用してインプットしてます。
audibleの使い方を書いた記事はこちらからどうぞ
-
参考audibleアプリの使い方9つを画像100枚超で丁寧に解説♪
続きを見る