- 無料体験の始め方、やめ方はどうやるの?
- audible(オーディブル)ってどんなサービス?…良い?悪い?
- 失敗したくないんだけど、失敗談とかある?

こんな疑問をお持ちの方にお答えしていきたいと思います。

- 始め方と解約の方法について
- audible(オーディブル)についてや失敗談・料金・コイン制の仕組み・返品について
- 口コミやメリットについて
このへんをaudible聴き続けて500時間聴のぼくが説明をするよ。
では、本日の内容はこちら!
Contents
無料体験:audible 始め方~解約方法 聴かんたん読書♪
最初に結論から始めます。
無料体験でaudible(オーディブル)の始め方の手順はたった5STEPで完了です。

audibleは控えめに言ってめちゃ最高です。
上手に使っている人と全く使っていない人では様々な意味で雲泥の差が生まれてくるとのは明白です。
理由はスキマ時間を上手に使うことができるようになるからです。
詳しくは後述しますが、会う友人・会社の人なんかにおすすめしてます。
audible 無料体験の始め方
これで無料体験の登録は完了です。
⑤:アプリダウンロード

すぐに使い方を知りたいという記事はこちらからどうぞ!
-
参考audibleアプリの使い方9つを画像100枚超で丁寧に解説♪
続きを見る
無料体験の解約タイミング知りたい方はこちらからどうぞ。
-
参考audibleの無料体験中に解約するタイミング・方法はコレ!
続きを見る

後半にもう一度、audible(オーディブル)の始め方書くので、この上の始め方はスルーしてOKだよー
audbleとは
「ながら」利用ができる読書アプリ
「audible(オーディブル)」とは、さまざまなジャンルのオーディオブックをプロのナレーターが録音した質の高い朗読を利用できるサービスです

わたしはながら聴きを続けて500時間以上になります。
主に通勤・運動のながら聴きで使っていたらいつの間にか達成してました。
念のため証拠はコチラ。(「真打」というのはaudibleのアプリで500時間以上聴き続けた人がもらえる称号のようなものです。)
こんな「ながら」利用方法は一例です。



「ながら読書」でスキルアップして
- 仕事に活かしたり
- アウトプット力向上したり
- コミュニケーション力上げたり
人生豊かにしてくれて、良いことづくめだよね。
audible概要
audible概要

アメリカだとめちゃ広がってて日本にも来たんだよ♪
audibleはAmazonが提供しているアプリです。
日本では、2015年に提供開始になりました。
2019年度で50億円程の市場規模でしたが、2021年で140億円。
2024年には260億円規模に成長するであろうと推計されており、厳しい世の中の業界では、かなりの有望市場だと期待されています。
下の図は過去5年間の成長割合を表にしたモノで、売上も成長率も高水準が続いているのは本当に素晴らしい分野です。

audiopubから筆者が作成
18ジャンル(ビジネス系・小説・ライトノベル等)
もう少しaudible(オーディブル)について見ていきたいと思います。
audible(オーディブル)の本(オーディオブック)ジャンルは大枠で18ジャンルあります。
自己啓発 (成功法) | 自己啓発 (生き方) | 現代文学 | 評論・対談 |
自己啓発 (人間関係) | ビジネス (資産運用) | 洋書 | 絵本・児童書 |
ビジネス (マーケティング) | ライトノベル・BL・声優 | SF・ファンタジー | ヒーリング |
ビジネス (キャリア) | 時代小説 | 語学 | |
ミステリー・ホラー | 名作文学 | 社会・政治 |
といった様々なジャンルのオーディオブックを利用できるサービスです。
自己啓発系・ビジネス系が特に多くそれだけでもジャンル分けをするくらい需要があります。
また、ライトノベルなどのジャンルは関わった声優が朗読してくれるというファンにはたまらないサービスとして根強い人気があるようです。

メンタリストDaiGoも使ってる!
また、audible(オーディブル)の特徴の1つは速度を変えらるという機能があります。
0.5~3.5倍の間を0.1倍速刻みで速度が選択可能で、1.0倍は遅いくらいで1.5倍くらいが普通の速度といっていいくらいゆっくりです。なので、2.0倍くらいまでは普通に聞けると思います。
そこから先の倍率は意識的に聴いていくことで利用可能だと思います。
毎日10~20冊読み・youtubeやニコニコ動画などでアウトプットする「知の塊」こと メンタリストDaiGo もオーディオブックを活用してインプットしてます。
メンタリストDaiGoもおすすめするオーディオブックを倍速で聞くことについては、脳が「早く聴く」ことについていこうとする為、それが集中することに繋がり、脳に入ってくるようになります。
更に速度を上げることで聞き取れない部分を補完して聞くようになってくると次のステージに移り、論理構造ごと頭に入り説得力を持った文章の組み立てが自動的にできるようになっていきます。
DaiGoも使ってるってるんだね。




もしAmazon使ってたら秒速で始められるから、超便利だよ♪
audible 料金
料金体系は一つだけです。悩む必要もないのは良い点かと思います。

1コインがもらえてそのコインでどれでも1冊聞くことができます。

audibleの会員・非会員の差
![]() | 非会員 | |
価格 | 月額1,500円 | 0円 |
単品購入 (30%off) | 単品購入(定価) | |
返品・交換 | 返品・交換 可能〇 | 返品・交換 不可× |
特典 | 毎月ボーナスタイトルが聴ける 毎月1コイン追加 ポッドキャスト無料 | ボーナス無 無 ポッドキャストは有料 |

単品購入の30%OFFというのは、毎月の1コインでは物足りないという人向けでさらに購入したいという希望の方は1作品30%引きで購入することができます。
非会員は正規の値段で購入する必要がありますが、そもそも論いうとaudible(オーディブル)の作品は結構高いです。書籍1,500円とかで購入できる作品でも2,500円や3,000円という値段体系になっています。

こんな風に思う方もいるかと思いますが、書籍を5~6時間プロのナレーターや芸能人が朗読して作り上げた作品を版元にもナレーターにも、audibleにも利益を出さないといけないこと考えるとそれなりに手間がかかっているのかと思います。
その内、siriみたいなAIに読ませていけば安くなるのかと思いますが、今のところそのような傾向はありません。
ただ、1作品追加で買うのでなく1コインで購入していくのなら1,500円以上の作品も1コインで購入できます。その辺は次のコインの仕組みで説明していければと思います。

ポッドキャスト(旧audible station)についは、次の次で説明していくようにしますが、会員にはオリジナルの無料コンテンツがサービスされていると思っていれば良いです。
audible コイン性の仕組み Q&A
audible(オーディブル)を使い始める前に、コイン制をとるaudible(オーディブル)の仕組みを理解しておきましょう。
このいくつかのポイントを知るかどうかで今後のaudible(オーディブル)ライフを左右するといって過言ではありません!
audible コイン入手方法は?
AAudible会員プランでは、毎月1コインが付与されます。
このコインで好きなタイトルを購入できます。

audible コイン使い方は?
A購入の画面に行けば自然とコインを使用することになります。
持ってるコインの数よりも多くのタイトルを購入する場合は、どのタイトルにコインを使うかを考えて(高いのに使うべき)購入します。
コインが手元にない場合は、クレジットカードを使って、追加でタイトルを30%割引で購入できます。
audible コインを貯めれる?
Qタイトルを購入する場合、必ずコイン を使わなくてはいけないの?
使わなくても買えます。
Aコインの他にクレジットカードでもタイトルを購入できます。
会員が単品を購入する場合は30%引きで購入できます。

audible コインの有効期限は?
A利用しなかったコインは、自動的に翌月に繰り越されます。
未使用のコインの有効期限は、入手した日から起算して6カ月間ですので注意してください。
audible コインで1500円以上買える?
Aはい、買えます。
タイトルの価格に関わらず、1コインでどのタイトルもご購入できます。

退会時の本とaudible コインは?
A購入したタイトルは退会後も聴けます。
ただしAudible(オーディブル)会員を退会すると、持っているコインと会員特典は失われます。
退会する前に、コインをすべて利用することをおすすめします。
会員返品特典について【ここ聴重要!】

365日返品可能
audible会員は、会員特典の1つとしてタイトルを購入後365日以内なら返品できます。

この「返品」は30日間の無料体験を始めた方も対象ですので、始めて30日間以内については、本(オーディオブック)を聴くことはもちろん。解約しても費用はかかりません。
解約しても本(オーディオブック)は聴き続けられる。
つまり無料体験というのは、30日間の中でしっかりとaudible(オーディブル)を体験して、続けるかどうかをしっかり考える時間が与えてもらっている状態だと言えます。
さらに!さらに!!無料体験で始めた方が手にした本(オーディオブック)は解約しても聴き続けることができます。
おお!コイン付与になったのは知ってましたが、返却できるのは知りませんでした…私のように意外に知らない人いそうですね…
ラインナップ的にはオーディオブックよりAudibleの方が強そうですね…!調べてみます。— KEI (@Kei_Eigo) December 16, 2019

本の貸し出しやオンデマンド(読み放題)制度ではないため何回も繰り返しは難しいようですが何回かは以下を理由に返品可能です。
こんな理由で返品可能
- 音声に関する問題あり
- タイトルの内容が気に入らなかった。
- ナレーションが気に入らなかった。
- 間違って購入した。
- 紙の本を購入したつもりだった。
- その他
audible(オーディブル)は返品についての考え方は「返品して、改めて会員に合った作品を購入してもらうことを目的」としているようです。
更に短期間における過度の返品など本特典の主旨から外れた利用はやめてほしいということをaudible(オーディブル)は言っています。
会員に返品の目的の主旨から外れて利用している場合は、Audible(オーディブル)から問い合わせか、一定期間本特典の利用の制限をする場合もあるようです。
返品の回数は?
でも、返品して違う本(オーディオブック)を聞きたいですよね。
実際に何回くらい返品が可能かというと
ポイント
ワンクリック返品は8回、9冊まで読める!
SNS等ではこんな意見があるようです。
Audibleが、コイン制になって約2週間。返品は可能だが、回数制限があるらしい。皆さん「一体何回まで?」と気になっていることでしょう。
じゃ~ん!ここに発表します。
『8回』返品を終えたところで、ついに「返品不能」が出ました!ちなみに返品した本はすべて最後まで聴いたもの。#Audible— 葱の花♡ (@neginohana) September 9, 2018
◇「耳で聴く本」、アマゾンの Audible◇
月会費が割高だと敬遠する人も多いけど、ぼくは「返品」という制度を利用しながら聴いてます。ググったら8回くらい返品してる人もいた(笑)ハッシー@hassy_footbag11 がお勧めしてくれた「三国志」にも興味あるから、今月はどの本にしようか迷うなぁ(*^^*) pic.twitter.com/FEC0XFHo3P
— 田中こういち(ロッキー) 🇨🇦で山歩きガイド📪 (@tnk51canmore) April 19, 2019

私も実際に何回出来るか試してみました。
-
参考audibleの返品が何回出来るか実際に試したら…〇〇回!
続きを見る
詳しいaudible返品方法については、こちらからどうぞ!
-
参考audible 返品できない!を解決♪使い方解説【無料体験】
続きを見る
さっさと使いたい方はこちらから始め方の章までどうぞ!
ラインナップ
audible(オーディブル)は以下の32の様々なカテゴリーの作品があります。
audibleのラインナップ
名作文学 (771)
現代文学 (598)
時代小説 (768)
ミステリー・ホラー (633)
SF・ファンタジー (99)
古典・神話 (285)
絵本・児童書 (1058)
詩歌 (26)
自己啓発 (生き方・人生論) (865)
自己啓発 (成功法) (154)
自己啓発 (人間関係・コミュニケーション) (260)
ビジネス (マネー・資産運用) (138)
ビジネス (マーケティング・セールス) (478)
ビジネス (キャリア・マネジメント) (350)
ライトノベル・BL・声優 (913)
落語・寄席・演芸 (1041)
語学 (1232)
学習・教育 (82)
科学・テクノロジー (95)
社会・政治 (233)
宗教・哲学 (282)
評論・対談 (333)
歴史・地理研究 (205)
地理・旅行 (150)
エッセー・自伝 (178)
暮らし・健康・趣味 (227)
ヒーリング (301)
エンタメ・カルチャー (807)
ラジオ・ラジオドラマ (530)
官能 (57)
アダルト (271)
洋書 (403,500)
和書:13,420冊
洋書:403,500冊
(※2020年3月時点)
audible(オーディブル)は結構自己啓発系・ビジネス系の作品が充実しているのと、ライトノベル作品で声優さんが直で声を入れてくれている作品などが充実していると思います。
これも日に日に増えて行っていますので、きっと読みたいと思うタイトルが見つかると思います。
Audibleが知らぬ間にラインナップ増えてて魅力的なんだけど契約するか悩む
— びび (@Qreuz_) February 15, 2020
おすすめ本(オーディオブック) 人気100冊ラインナップを紹介した記事はこちらからどうぞ
-
参考【audible おすすめ本】人気100冊+100冊を紹介!
続きを見る
有名人・俳優・女優のナレーター作品が聴ける
有名人がナレーションしてくれているとそれだけでも聞きたくなりませんか?私はまぁまぁミーハーなので、有名人が声を吹き込んでくれた作品が1コイン(1,500円)で聴けるだなんてめちゃ安いと思います。
無料体験している最中なら、もちろんお金はかかりません。1コインを返品して何冊か聞いていけるので、とりあえずどんな本(オーディオブック)があるかわからなくて、前に一歩も進まない方は、有名人の作品を聴いてみるのも、良いかもしれません。
結構ベストセラーを朗読してくれていたりしています。


ROLANDの作品は名言を、ROLAND自身が解説してくれるという本(オーディオブック)なので、まさにあなたの為に、ROLANDが自伝を朗読してくれるんです。
ゴージャスな体験だと思いません?

佐倉まなの作品は美女がデフレ化するこの時代に、18歳からデビューした彼女の赤裸々な作品。
「働くおっぱい。」この、殴りつけてくるような重い衝撃を持ったパワーワード感...半端ないですね。
切れ味のいい日本刀のような鋭ささえ感じてしまいます。

芸能人の朗読作品についてはこちらからどうぞ!
-
参考【audibleの声優作品一覧】おすすめの有名人67人の作品紹介
続きを見る
ポッドキャスト(旧Audible Station)
audible(オーディブル)には「ポッドキャスト」というラジオのようなオリジナル配信等があります。
audible会員には追加料金なしで聞くことができます。
おまけでついているくらい...と侮ることなかれ!
ポッドキャストとは
- 会員なら追加料金なしの番組のこと!
人気コンテンツを続々配信
ビジネスの要約本・ニュース・お笑い・落語・ヒーリングまで、バラエティあふれる作品の数々
audible会員なら、追加料金なしで楽しめる♪
非会員だと500円~3,000円とかで販売されてますが、さすがにこれを有料で買うならaudible(オーディブル)会員になった方が100倍良いですね。
ポッドキャストの使い方などについてはこちらからどうぞ
-
参考audible stationとは?使い方・おすすめコンテンツ紹介♪
続きを見る
さっさと使いたい方はこちらから始め方の章までどうぞ!
ココで間違えた!失敗談
色々とAudibleのことを見ていきましたが、私のaudibeとの出会い談と失敗談を3つ書いてきます。

ぺんぎんと「audible」の出会い
私は朝起きて身支度を整えた後、車で片道約45分。往復で1.5時間程かけて会社に通勤しております。
毎日、毎日。
家に帰ると家族がや子どもの相手で自分の時間が無いなんて方は私と同じように車が一番のプライベート空間だったりする人もいるかと思います。
通勤で1.5時間。その後、日中車に平均2~3時間ほどは乗って移動している為、車の中でやれることは色々とやってきました。

一番の定番は車につけているテレビ。
時間を持て余している車中で見るためにカーナビの配線をいじり、アースに接続することで何とか「走行中制限」をキャンセルして見ることが出来たました。
そうして見るテレビは本当に快適だと思い込んでいました。
実際走行中に画面は見れませんが、そこまでして見るテレビのワイドショーは見はじめは普段見ることがない昼間の番組に興味深々でしたが、今思うとめちゃ無駄の集まりです。
何故かと言えば朝のニュースを掘り下げる意味で司会者とコメンテーターがネタになる話題や芸能人の不倫、政治家のスキャンダルについてくどくど話している内容は私の人生に何の得にもなりません。
朝ニュースで見た結論以上のことは何もなく、中身のない空虚な焼き増しを繰り返すものだと飽きていきました。
...かといって国会の風景を眺めていても、つまらなすぎてあくびが出てしまいます。

気分転換に好きな米津玄師・kinngunuも繰り返し聴いて、歌を覚え、一人カラオケをしていったりもしますが、無性な後味が残り、のども疲れて いつの間にか無音にしてしまっていることがよくあります。

YouTubeも流しており、ヒカキンの動画も中田敦彦のYouTube大学も見ていきましたが、YouTubeって飽きてくるんです。
プロが視聴者を楽しませるために行きつく先のコンテンツ...コンテンツフォーマットと言ったらよいでしょうか?どこかテレビチックで同じというか、似通うというような点があるんです。
例えば竹内結子さんのニュースについてのコメントをするYouTuberがいた後、次々とクリエイターがそのニュースについてコメントの動画をあげていく様子を見ていると、テレビのコメンテーターと全く一緒に思えてしまうのです。
そうなったらきたらテレビもYouTubeも大体一緒です。
なのでYouTubeを見続けていくといつの間にか見たいと思わなくなってしまいました。
そんな中でたまたまAmazonで本を見ていた時に「audible」を発見しました。
「聴く本」なにそれ?
...と思っていましたが、結果これがはまってしまうのです。
運転は車の進む方向のハンドルさばきと周りの車の位置調整って、どこか作業化されていきます。
耳が寂しくなっていままでテレビ等つけていましたが、Audibleはどんなに画面を見てもジャケットしかありませんので、テレビ画面を見ようとしたり、スマホ画面を確認しようとすることは一切ありません。
純粋に耳だけ傾けて慣れた作業(運転)を行うことは非常に集中することができます。
そもそも運転は目・手・足を使う作業だとすると、Audibleは耳と頭を使います。
テレビや他の媒体だとつい「映像がある」と思うとどこか意識がそれるんです。
しかし、はじめからそういった意識でそれる内容が無い Audibleは本の内容に引き込まれていきます。

Audibleは「ながら」を上手に使うアプリだという説明を上のほうでしましたが、何かをしながら本を聴いていくこのアプリは「何か」の部分にコツがあると思います。
「何か」は極力慣れている作業をするべきです。
何かを考えなければいけないような「ながら」になってしまうと自然と本への集中力は失われます。
普段から慣れ親しんで行っているようなことに追加(音声読書)してあげると溶け込むように身に入ってくるようになります。
私でいうと運転をしながら聴いたりしています。
ハンドルとブレーキ・アクセルの操作は慣れると全く頭を使わずに作業(運転)することができます。
それをしながらの読書は私も意外でしたが結構頭に入ってきて後にもきちんと残るんです。
最初はaudibleをいぶかしげに使っていましたが、使って500時間以上体験してみて今は後悔していることがあります。
それは、なんでもっと早く使い始めなかったのかということです。
私の場合は早く使っていれば月4冊・年間約50冊ほど聴き続けることができ、5年間で約250冊を読書できていたかと思うと勿体ないと思います。
読書していればなんでも解決するわけではありませんが、いろんなプロの方が何十時間もかけて作った集積体をたった4~5時間。倍速再生で2~3時間などで聴けてしまうのは秀逸です。
なんか私が始めた理由を書こうと思ったら最後はごり押し的な話になっちゃいましたが、私は車の運転中に暇でaudibeに巡り合ったような感じです。
その私の環境下においてAudibleはめちゃはまりました。

・高音質にしてなかった。
audibleは音質を選ぶことができます。
何もいじらないでおくと「標準」になっています。
この「標準」作品にもよるのですが、一部音が「シャンシャン」鳴ります。
これを「高音質」に変えるとめっちゃ音がクリアーになります。
audibleの使い方では基本的に速度を速めて使うことが多いのですが、早くなればなるほど元々の音質が良いと聞きやすさがあります。
ちなみにこの「高音質」選択すると、お金が…かかりません!
私はこの機能を知らずに10作品以上返品して聴いていたので、もったいないことしたなと思っています。
音質変更の手順
- アプリホーム
- プロフィール
- 右上歯車マーク
- データ&ストレージ
- 音質
で上の画面にたどり着きます。
スマホの容量やwifi環境があるなら高音質1択です。

・難しい本を読むには工夫必要
なぜ難しい本を読むのをやめた方が良いかというと読み聴き切れないからです。
本で読むときでも、わからないところって反芻するように何度も読んだり、ゆっくりと読んだりすると思います。
audibleでも1タップ巻き戻し聴くことができます。
巻戻・早送りの設定は初期設定は30秒ですが、アプリの反応が良いので私は10秒設定にしてます。
...ただ、繰り返し再生しても哲学書などの難しい本は理解するのが難しいときがあります。
そんな時は本の書籍の方がよかったのではないかと思うときがあります。
具体的には
哲学書
私はおバカなので、聞いて序盤から全然理解できませんでした。
30分と聞かずに返品してしまった作品です。
今思えば、疲れた仕事終わりに車を運転しながら聴いていましたので、体調万全の時に聴き直すなり方法はあったのですが、次々と聞いているときで、きにいらなかったから返品してしまうという安易な選択+早めに返品したら返品回数増やしてくれるかな...という淡い期待(※関係ない)でした。
興味本位でタイトルに惹かれて購入しましたが、慣れてもいない難しい哲学書を聴くなら、じっくりと作品と向き合える時間・特に集中力が高いと言われる朝・ご飯を食べた後など、準備してから聴く方が良いと思いました。

難しい本を読むときのコツ
- 集中力が高まる朝に聴く
- ご飯を食べた後の2時間に聴く
- 環境を変えて聴く(歩きながらなど)
- kindle版も買う
- 紙の本も買う
・コインは追加購入できる。
コインは入会時と1ヶ月後に1コインと後でも書いているのですが、以下の条件を満たすと追加で3コインまとめ買いできます。
コインは追加購入できる
- 1か月間以上有料プランに入っている(有料プランの最初の1か月を完了し、2か月目以降である。無料体験期間は含まない)
- アカウントにあるコインの数が0または1である
- 休会中ではない
3コインを一気に購入することができて、且つ3,600円(1コイン=1,200円)で購入することができます。

これを知っていれば即利用してた!
私が知ったのは初めてから半年以上経過した後。
特に使い始めは1コインを使いまわして返品するか、追加で作品を購入する必要がありますので、これを知っていればいくつかの作品の同時並行読みも出来ていたのかと思うと知らずに過ごした序盤が勿体なかったと思います。
さっさと使いたい方はこちらから始め方の章までどうぞ!
日本人は読書が全然足りていない!

あなたは月に何冊くらい読書していますか?
0冊?1冊?2冊?多くて4冊程でしょうか?
私は月に今4冊は最低読書しています。 正確には聴いています。
しかも仕事通勤中・移動中にです。
読んでいる4~6冊とも1回でなく、3~5回程繰り返し聴いてる程です。
少し前の自分と比べると、インプットが増えてきていること。アウトプットの役立っていることがわかります。
このスキマ時間インプットが、1,500円/月で出来るなら本当にお特です。
1冊書籍で買って1~2章進んで積読になっている本よりも、通勤中に繰り返し聴けて、どしどし頭に入ってくるaudible(オーディブル)は欠かせなくなってしまいますよ。
日本人の読書量(出典:文化庁)
さて、私からのごり押し読書はさておいて…一般的な日本人が、「どれくらい読んでるか?」ちょっと気になりませんか?


文化庁にて5年間に1度「国語に関する世論調査」を行っております。
この中で1ヶ月の読む本の冊数(読書数)について日本人に行っています。
以下の内容は平成30年の調査内容を転載しております。
1ヶ月に読む本の冊数
- 「読まない」が 47.3%
- 「1~2冊」が 37.6%
- 「3~4冊」が 8.6%
- 「5~6冊」が 3.2%
- 「7冊以上」が 3.2%
- 「分からない」が 0.2%



ささっと使いたい方はこちらから始め方の章までどうぞ!
audible×読書 デメリット・メリット
さて、本文にもどって次はaudible(オーディブル)の、デメリット・メリットを見ていきたいと思います。
audible(オーディブル)と読書
比べてどんなデメリット・メリットがあるかを見てみました。
やっぱり、始める前はどんな悪い点・良い点があるか、見ておきたいものですよね。
デメリット
デメリット
- 返品制が分かりにくい。
- スマホアプリのみで完結できない。
- 最新の本はさすがに少ない。
返品制が分かりにくい 
audible(オーディブル)では、返品制を採用しており、それによって何冊も本(オーディオブック)の朗読を手にすることができます。
しかし、やり方をきちんと理解していないと、「何冊も聴くことができること」すら知らずにサービスを利用してしまうことがあります。
また、その回数が明らかにされておらず、1,500円で明確に何冊まで聞けるのかということが分かりません。

スマホアプリのみで完結できない
audible(オーディブル)はスマホアプリのみの操作で新しい本(オーディオブック)の購入や返品などが完了できません。
audibleかamazonから入るなりして、safari等のブラウザーからアクセスした上で購入する必要があります。
アプリだと気に入ったタイトルに行き、ウィッシュリストというお気に入り機能から購入予定を作ることはできます。

最新の本はさすがに少ない 
総務省統計局によると、平成29年(2017年)の総出版数は75,412冊。
マンガなども含んでたりするので比較にはなりませんが、audible(オーディブル)で書籍化されている数を軽く飛び越えて出版されています。
最新の出版物を読みたいという考えだとすると、出版されたあと大人の事情を通り抜けた本が朗読され、audible(オーディブル)にまでなるのはそれなりの時間がかかることは間違いありません。
2020年3月27日に配信開始になるFACTFULLNESSは2019年1月11日に発売されてから1年2ヶ月程かかっています。

メリット
メリット
- すきま時間の活用
- 1コインで1,500円以上の本が購入可能
- 芸能人・声優の朗読が聴ける
すきま時間の活用
これは、最大のメリットだと思っています。
普通の読書なら、「場所、時間、スペース」が必要になります。
本来読書するのには座る人が圧倒的多数だと思います。
audible(オーディブル)は座っても聴けますが、
こんな何かをしながらの読書が全部OKです。
私はaudible(オーディブル)は「ながら読書」をするためのアプリだと思っています。
この点で読書と比べ場所が解放されます。

また、audible(オーディブル)は倍速が選ぶことができ(×0.5~×1~×2~×3.5)と0.1倍速刻みで速度が選択可能です。
集中して聞いていけるならば「メンタリストDaiGo 自分を操る超集中力 4時間18分」を×3.5倍で聴くとなんと「1時間14分」で朗読完了することもできます。
私は目での速読なんてできませんが、耳での速読は集中すれば×2.5倍くらいまでは聞けるので、1時間44分程で聞くことができます。それ以上の倍速は2回目、3回目など内容になれた本(オーディオブック)であれば聴けます。
逆に言えば、読書で本を読むことができない…読む時間なんてないというような人におすすめなのがaudible(オーディブル)です

最後に、audible(オーディブル)は持ち運ぶのにスペースが必要ありません
携帯電話で持ち歩くか、apple watchなどのウェアラブルデバイスであれば一切スペースや、かさばりを気にする必要はありません。(※PCの場合は別です)
音楽と同じ感覚で持ち歩ける感覚は読書のハードルを1段階も2段階も下げてくれることと思います。

1コイン
で1,500円以上の本(オーディオブック)が購入可能
audible(オーディブル)には返品という同時並行で他の音楽を聴くことはできませんんが、1つずつであれば返品をして、次の本(オーディオブック)を読むことが可能です。(※回数制限あり)
1コインで最大18回返品ができた…なんて事例もありますので、1,500円の本(オーディオブック)を18回購入できたとしたら27,000円分!(1冊=1500円換算)
8~9回という意見も多いので、少な目に5回から9回と見積もって7,500円~13,000円程、平均すると約10,000円分は使うことができるといっても過言ではないと思います。
月1,500円はむしろ安すぎるくらいです。

芸能人・声優の朗読が聴ける 
声優や俳優、芸能人、著者本人などがあなたの為に朗読してくれるだなんてとても聴くことに憂いを感じませんか。
上の方でも出た杏、早乙女太一、唐津えりやROLANDの特別な朗読会と思うと、特別な朗読を聴くことができるのはaudible(オーディブル)の特徴でもあります。

口コミ(SNS 良し・悪し)
audible(オーディブル)を使っている方々の率直な意見を見ていきたいとおもいます。
私だけがすすめているのでは、押し付けているようにも感じるので、SNSの意見を集めてみました。
悪い口コミ
悪い口コミ
- ラインナップに満足できない。
- サブスクリプション型の契約なので、解約忘れ...後程返金されることも。
Audible、1500円で1ヶ月に1冊、
オーディオブックが買える感じか。確かに英語のオーディオブックCDが高くて
かつ本の内容が良いものを買うには良い。だがラインナップ的に
買いたい本がめちゃくちゃはないな…洋書のオーディオブックも
6タイトルくらいしか買いたいのがない…— ぼうずゴン@コロナウィルス危機を大チャンスに変えるウェブ&テレ(リモート)ワーク伝道師 (@InterBridgeWW) December 14, 2019

audible全然使ってないのに解約忘れて無駄金払ったので死にます
— タナトス加藤の自由律俳句bot (@Thanatos_Katou) March 5, 2020
audibleの無料体験を解約し忘れて自動継続され、1か月分請求がきてしまったけど、audibleに電話相談したら返金してくれました。オペレーターさんの対応も丁寧でした。
— Mario こんな新潟県人 (@MarioBooh) March 1, 2020

もし問い合わせしたい方は下からどうぞ!
良い口コミ
良い口コミ
- スキマ時間に使えて良い
- 工夫次第で上手に「ながら」学習に使える
- ラインナップも満足
AmazonのAudibleを使い始めたんだけど、これめっちゃいいな。
本のラインナップ多いし、NewsPicksのコンテンツとかも無料で聴ける。月に1冊は本DLできるから、月額分余裕でペイできるし。
通勤中やスキマ時間の耳学にホントおすすめ📱
— しにち@経済的自由を目指す採用担当 (@yurukashi_yrks) September 15, 2019

最近、娘をベビーカーに乗せ、1時間散歩することを日課にしている。
僕は耳から、Youtube、Voicy、Audible、BOD 等を用いて勉強ができる。景色の良い近所を歩いて気分も上がる。もちろん脳や健康にも良い。
娘はずっと楽しそう。
妻は家で貴重な一人時間を創れる。
メリットばかりでオススメ。
— あくえり|戦略的法人営業 (@beh1st) March 8, 2020

コロナの影響から車で移動している。
そのお陰で聴く本audibleの良さを知りました。確かにラジオ聞く様な感じでインプットできるので良いね。
変化に対応し、色々試すと知らなかった良い事に出会えるね!
— ヤマウチ🐴Cartolare(カルトラーレ) (@yamauchi816) March 9, 2020

audible(オーディブル)を使っているみなさんの意見をまとめてみましたのでこちらからどうぞ
-
参考audible 評判や口コミ、オーディブル無料体験の感想どう?意見25
続きを見る
audible(オーディブル)を車での利用についての記事は
-
参考車で暇!audible聴いてドライブを最高の音声学習に変える♪
続きを見る
audible 始め方 手順
ここまで色々とみてきて、やっと!audible(オーディブル)を始めてみようということで、無料体験の手順を画像付きで始め方を説明していきます!
audible 始め方
step
1
Amazonにアクセスしたら、こんなバナーがあると思いますので、「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう」をクリック☑
step
2「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」をクリック
audible(オーディブル)にアクセスしたら「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」をクリック☑
step
3Amazonアカウントにサインインorアカウント作成
・既にAmazonのアカウントをお持ちの方は
- 「E-mail若しくは、携帯電話番号」を入力
- 「パスワード」入力
- 「サインイン」をクリック☑
これで、
・アカウントをもし持っていない場合は下の青い方「Amazonアカウントを作成」をクリック☑
step
4アカウントを作成
「名前、フリガナ、Eメールアドレス、パスワード×2」を入力したら
「Amazonアカウントを作成」をクリック☑
入力したEメールアドレスにパスワードが届きます。
それを入力して次のステップにいきます。
step
5セキュリティーチェック
ロボットではない確認に画像中の文字を読み入力
この場合は「2npx3a」を入力
「続行」をクリック☑
step
6audible会員登録+30日無料体験を入力
- 「カード番号」
- 「有効期限」
- 「指名」
- 「国」
- 「住所1」
- 「住所2(必要な場合)」
- 「郵便番号」
- 「都道府県」
- 「区・市町村」
- 「電話番号」
- 「月会費及びタイトル購入用に、このカードを使う」をチェック☑
- 「30日間の無料体験を試す」をクリック☑
step
7アプリのダウンロード



audible 解約方法 手順
無料体験の始め方が分かったけど、やめ方も知っておきたいですよね。
画像付きで解説していきます。
step
1audibleにアクセス
こんにちは!の辺りにマウスのカーソルを持っていくとドロップダウンメニューが出ます。
「アカウントサービス」をクリック☑
step
2「退会手続きへ」をクリック☑
「退会手続きへ」をクリック☑
step
3「このまま退会手続きを行う」をクリック☑
若干の引き留めに合いますが問題なければ
「このまま退会手続きを行う」をクリック☑
step
4「退会理由」を選びクリック☑
「退会理由」を選びクリック☑
「次へ」をクリック☑
step
52度目の引き留め
再度引き留めに来られます。
・左側の「3か月割引プラン」
3か月半額で利用してくれないか?ということで、これ無料体験が終わるタイミングに使うと3か月半額で4,500円→2,250円で利用できる為、めちゃお得です。
・真ん中の「休会申請」
また、1年間に3か月間まで休会ということができます
・右側の「カスタマーサービス」
これは、問題があったら聞きますよ…ということで困ったことが合ってやめる方が多かったりするので、そのお問い合わせ先です。
問題なく辞められるようであれば下の「退会手続きを完了する」をクリック☑


ぺんぎんおすすめの【audible入門作品】3つ
audible聴き続けて500時間聴のぺんぎんがおすすめする入門作品を3つあげさせてもらおうと思います。
他にもおすすめしたいのあるのですが、ジャンル広めに聴きやすさ重視で紹介します♪
1.「自分を操る超集中力」著:メンタリストDaiGo
メンタリストDaiGoの作品でも圧倒的に売れている作品。2019年1番売れたオーディオブックです。
私も速攻で聴きましたが、内容が非常にわかりやすく具体例が沢山で頭にすぱすぱ入ってくる!
またナレーターの橋本 信明さんの声がとても聴きやすく、倍速にしてもわかりやすいまま聴くことができます。
人生において「集中力を高める必要が無い」と思う人は聴かなくても良いかな...と思います。

2.「嫌われる勇気」著:岸見 一郎, 古賀 史健
読んだことなくてもカバーだけは見たことある人は多いのではないでしょうか。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想です。
哲学書で読みにくそう...と思った方、ストップ!
この作品2人で朗読してくれているので、本を聴くというより、演劇を見ているに近いです。
私には哲人と若人が対話している情景が浮かんできました。
本なら私はきっと読めませんが、オーディオブックなら大丈夫!
オーディオブックの対談形式って面白そうだね…。

3.天気の子 著:新海誠
長編アニメーション映画『天気の子』の、新海誠監督自身が執筆した原作小説をオーディオブック化。
主人公とヒロインをそれぞれ演じた醍醐 虎汰朗と森 七菜が朗読してくれてます。
この演者本人が朗読してくれてるって時点で萌えません?
もちろん2人以外の登場人物も演じ分けて朗読してくれています。ストーリーは同じですが、映画とも違う演じ方をしている作品(※醍醐 虎汰朗談)。且つ、小説ならではの情景描写は絵で見れない分、しっかり世界観を想像させてくれます。

audibleで本を聴こう!
Audibleの特徴
メンタリストDaiGoも使ってる!
毎日10~20冊読み・youtubeやニコニコ動画などでアウトプットする知の塊こと メンタリストDaiGo もオーディオブックを活用してインプットしてます。
audibleの使い方を書いた記事はこちらからどうぞ
-
参考audibleアプリの使い方9つを画像100枚超で丁寧に解説♪
続きを見る