なんかもっと身になるものない?

この記事はこんな疑問にお答えします。

audible(オーディブル)使うといつものドライブが最高の音声学習に様変わりするよ~♪
オーディブル)聴き続けて500時間聴のぼくが説明するよ。
本日の内容はこちら!
Contents
車で暇!audible聴いてドライブを最高の音声学習に変える♪
結論
運転中のスキマ時間
↓
audibleの「ながら」読書で最高の音声学習に変える♪
普段車で運転している方々は沢山いることと思います。
家族や友人、恋人とドライブをするときは会話を楽しんだり、音楽やテレビなどで楽しいひと時を過ごす方も多いと思います。
でも、一人で運転しているときは何していますか?
- 何もせず思いにふけって今日のこれからのこと考えたり?
- 週末のお休みなにするか考えてる?
- 音楽をかけてリラックスしたり、気分をあげたり、一人カラオケしたりする?
- テレビ・ラジオをかけて最新の情報収集したり、リラックスしたりする?
- …中にはドライビングテクニックを磨いたり?
長時間ドライブや毎日の通勤なんかでは、限界がありますよね。
音楽もずーっと繰り返して聞いてはいませんか? テレビやラジオの情報収取は起きてから何回聞いた内容ですか?
そんなあなたにドライブを自分磨きの読書の時間に変えてみませんか?
ドライブを最高の学びに変えるんです。
audibleはそれを可能にしてくれます。


audbleとは
「audible(オーディブル)」とは、さまざまなジャンルのオーディオブックをプロのナレーターが録音した質の高い朗読を利用できるサービスです
「ながら」利用ができる素晴らしい読書アプリです
こんな「ながら」利用方法は一例です。


そんなあなたにおすすめだよー
audibleを始めて通勤中に聴くだけで週1冊読書なんて聴かんたんだよ♪
audible概要


アメリカだとめちゃ広がってて日本にも来たんだよ♪
audibleはAmazonが提供しているアプリです。日本では、2015年に提供開始になりました。
2019年度で50億円程の市場規模でしたが、2021年で140億円。2024年には260億円規模に成長するであろうと推計されており、厳しい世の中の業界では、かなりの有望市場だと期待されています。
もう少しaudible(オーディブル)について見ていきたいと思います。
audible(オーディブル)の本(オーディオブック)ジャンルは大枠で18ジャンルあります。
自己啓発 (成功法) | 自己啓発 (生き方) | 現代文学 | 評論・対談 |
自己啓発 (人間関係) | ビジネス (資産運用) | 洋書 | 絵本・児童書 |
ビジネス (マーケティング) | ライトノベル・BL・声優 | SF・ファンタジー | ヒーリング |
ビジネス (キャリア) | 時代小説 | 語学 | |
ミステリー・ホラー | 名作文学 | 社会・政治 |
といった様々なジャンルのオーディオブックを利用できるサービスです。
自己啓発系・ビジネス系が特に多くそれだけでもジャンル分けをするくらい需要があります。
また、ライトノベルなどのジャンルは関わった声優が朗読してくれるというファンにはたまらないサービスとして根強い人気があるようです。



もしAmazon使ってたら秒速で始められるから、超便利だよ♪
audibleの効果
audibleの効果
- ドライブ等のながらが可能
- 速聴が可能
- 繰り返し聴いて反復学習がしやすい
ドライブ等「ながら」読書が可能
普段ドライブをしているとき耳が空いていますよね。
- 目を使って様々な対象物との距離を測り、周りの動いているものを把握しています。
- 足を使って把握した状況から進むべきか、止まるべきか、戻るべきかを判断しています。
- 手を使い車の進む方向を操作、周り環境への状況判断しながら車という複雑な機械を操作しています。
人間こんな複雑なものを操作していますが、耳は空いている状態です。
もちろん環境音を遮ってまでの音で聞いてはいけませんが(※違反になってしまいますので)、運転中にほぼ使っていない耳を使うことは「ながら」読書をするとても有意義なスキマ時間だと私は思います。

速聴が可能
audibleは速度調整ができます。
倍速が選ぶことができ(×0.5~×3.5)と×0.1きざみで速度が選択可能です。
また、速度を変えられるというのは学習にも効率的だということをメンタリストDaiGoもいっております。
0.5~3.5倍の間を0.1倍速刻みで速度が選択可能で、1.0倍は遅いくらいで1.5倍くらいが普通の速度といっていいくらいゆっくりです。なので、2.0倍くらいまでは普通に聞けると思います。
そこから先の倍率は意識的に聴いていくことで利用可能だと思います。
毎日10~20冊読み・youtubeやニコニコ動画などでアウトプットする知の塊こと メンタリストDaiGo もオーディオブックを活用してインプットしてます。
メンタリストDaiGoもおすすめするオーディオブックを倍速で聞くことについては、脳が「早く聴く」ことについていこうとする為、それが集中することに繋がり、脳に入ってくるようになります。
更に速度を上げることで聞き取れない部分を補完して聞くようになってくると次のステージに移り、論理構造ごと頭に入り説得力を持った文章の組み立てが自動的にできるようになっていきます。

また、ハンガリーの首都ブタペストで開催された国際学会「The 10th Annual Meeting of the Organization of Human Brain Mapping」では速聴が前頭葉を活性化されることを発表しました。(田中孝顕:著「スピード脳力開発聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる! 」)
ここでは、普段人間は大脳を3%ほどしか使っていないがこれを増やす方法の1つの手段で速聴は有効だと説いており、大量の情報が高速流入する(負荷を与える)ことで140億個もの細胞が大脳を刺激することが可能になりキャパシティをどこまでも拡大させていくのだそうです。

繰り返し聴いて反復学習がしやすい
audibleは繰り返し聴いて反復学習がしやすいです。
聴きそびれた場合はボタン1つで10秒、20秒、30秒と繰り返し聴くことが可能です。

その辺の使い方を記事にしたのはこちらからどうぞ
また、目次ごとに再生することが可能なので、章ごとに飛ぶこともできますし、
ブックマーク機能が簡単に使える為、気になるポイントがあったら1タップでブックマークしておくことができます。


SNSでのみなさんのご意見
私だけがごり押しするのではなく、世のみなさんの車でaudible使ったご意見を拾ってきました。
不動産投資をしていると、1日の大半を車の中で過ごす日もあります😇
1人で運転する時は音声でインプットするようにしています🚗
audibleで今回は「超雑談力」と「ハッタリの流儀」を購入しました🏠
不動産の取引は対人なので、少しでも人に好かれるように努力しています🥺 pic.twitter.com/gzyXVlfukT
— エリック🌺ゆるニート大家 (@eric7blog) June 6, 2020

めいろまさんのお勧めに従い数ヶ月前からaudible聴いています。車通勤の時間がとても有意義になりました!ファクトフルネス、ポチりました。サピエンス全史も面白かったです。しかも平易な英語で聞き取りやすい。
— たかぽんた (@oyama_t) December 19, 2019
私通勤車で往復で約2時間かかるのよ
昔は苦痛でしかなかったけど
今は
AudibleもVoicyもあるから
むしろ有意義な時間となった
通勤だけでなく
隙間時間をいかに有効に使えるかで
人生は大きくかわるよ
何もしなけりゃ周りはドンドン進んでいくさぁ、今日も
過去最高の自分になろう— 唐金祐太@CAMP LIFE支える🏕 (@yuta_karakane) June 3, 2019

時間を生み出すために
【〇〇しながら〇〇する】・運動×勉強→ジョギング×Voicy
・通勤×趣味→運転× Audible
・家事×家事→掃除機×洗濯機×食洗機新しく時間を確保するとなると睡眠時間を削ったりとかになるんですが、意外と掛け合わせる事で同時に進める事ができる
おはようございます
— やぎもと@会社運営 (@yagimoto_coo) June 3, 2020
車の通信時間計算してみた
45分×2=90分≒1時間30分/日
90分×5=450分≒7時間30分/週
7時間30分×4=30時間/月日によって1時間かかる時もある
そこでわしはAmazon audibleで、
本好きの下克上1巻から通勤中聴くことにした
井口裕香全編ナレーションしてるのが◎
ラジオも挟んだら元取れる— せーふぁ (@km_tksgssk) June 7, 2020

-
参考通勤・通学時間は無駄です。〇〇分以上超えてたら要注意!
続きを見る
今、Audibleアプリで「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」を聴いてるところ。
今週は仕事で車移動が長かったので車中オーディオブック聴いてみたよ、車の運転中は本読めないからとても助かりました! pic.twitter.com/v7rIfyDzZ8— チヨヤヨシヒロ (@yoshi_chiyoya) May 29, 2020
読書熱の高まりに合わせてAudibleはじめてみたんだけど、すごい良い。
ながら読書が捗る!風呂入りながら、ストレッチしながら、散歩しながら、運転しながら。斜め読みだと全然頭に入ってこないちょっとこむずかしいやつが合ってると思う。
1.3〜1.4倍速くらいで聞いてる— Shun Miyashita (@dodosukoi) May 29, 2020

車でaudibleを使っても良いか?


車で運転しているときにaudible使うのは簡単ですが、法的に問題ないか確認しておきたいですよね。
昨年道路交通法が大きく改正されたのもありますので、少しここで見ていきたいと思います。
道路交通法
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(4) 自転車を運転するときは、携帯電話用装置を手で保持して通話し、又は画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。
(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
引用:東京都道路交通規則

クルマやバイクに乗車中に大音量でイヤホンなどを使い周囲の音が聞こえない状態で音楽などを聴きながら運転することも交通事故につながる危険性があることから、 2011年5月1日から全国に先がけ神奈川県では、道路交通法施行細則が改正されました。
その内容は「大音量で、イヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。」ということを禁止されました。
条文を読み解くと、イヤホンで音楽を聴く行為を規制しているのではなくて、運転中に「サイレン・警告・電車の踏切音」などが聞こえない状態にあると取り締まりの対象となるということです。
「ながらスマホ」つまり、携帯電話の画像を注視したり・操作したりすると取り締まり対象になります。
その際の罰則は2019年12月に改正されましたので、注意しておいてください。

東京都道路交通規則から筆者が作成
繰り返しますが、周囲の音が聞こえないような大音量でイヤホンを使用したり、スマホ注視・操作は道路交通法の「安全運転義務違反」「画像目的使用」の対象になり、罰則規定にひっかかります。


車でaudibleを聴く方法 & おすすめグッズ
audibleを車にて使う方法について とその際に使うおすすめのグッズを紹介したいと思います。
車でaudibleを聴く方法
- スマホスピーカーで聴く
- 片イヤホンで聴く
- 車に接続して聞く
スマホスピーカーで聴く
スマホに備わっているスピーカーで聴くのが基本でしょう。特に用意する必要なものもありませんし鳴らすだけなので、基本中の基本ですね。
しかし、車に乗っている最中にコンソールボックスなどに置いているだけだと音量が足りなくなるケースがあります。
一つは私が窓を開けて運転するのが理由ですが(30度超えないとエアコンは使わない派)、最大音量にしても音量が足りなくなることがあります。
また、あまりスピードが出ていないようであればスマホスピーカーでも間に合うのですが、移動の多い私は高速道路も使えば、長距離移動に国道でスピードをある程度出して聴くこともあります。
更にさらに、audibleの速度調整で1.5倍、2.0倍、2.5倍と速度調整して聴くのが多いのですが、このオーディオブック。速度調整で早くすればするほど、音量が減るんです!(完璧主観)
そこで、使うのがこの辺のアイテム
スマホ車載ホルダー
スマホ車載ホルダーはスピーカーからの音声を聴きやすい位置に固定する役割 と 再生中の操作が使いやすくなります。
磁石対応のスマホケースと一緒だと更に使いやすいですよね。

Bluetoothスピーカー
スマホのスピーカーでは物足りないときには別途スピーカーを使うというのも一つです。

片イヤホンで聴く
イヤホンで聴くには両耳をふさいでしまうと運転中「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」に違反してしまうことになりかねません。
片耳であればイヤホンしていない側の耳で環境音を聴くことができるため、片耳イヤホンで聴くという方法です。
有線のイヤホンは非推奨です。
線が絡まりますし、準備に時間がかかりすぎてしまうので、ワイヤレスイヤホンを使うことをおすすめします。
Airpodsはイヤホンタップで操作をしたり、外したら停止してくれるなど聴便利に聞くことができます。
また、音量もスマホスピーカーよりもはっきり聞こえるため、倍速で聴くのにも雑音少なく聴くことができます。
Airpods
Airpodsは車運転のみならず、「ながら読書」には必須級のアイテムです。
家事中・散歩中・通勤中などいろんな最中に使えるとてつもなく便利グッズです。

車に接続して聞く
車に乗っているのであれば、車そのもののスピーカーがあることと思いますので、カーナビなどにつなげて聞けばきちんと音量確保することができます。
スマホのスピーカーより、イヤホンより一番きちんとした音源を確保する方法なので、一番に検討した方が良いかもしれません。
カーナビ
・Bluetooth接続
最近のスマホなら絶対に対応しています。問題はカーナビ側です。
10年前のカーナビでもBluetoothは対応してる機種はありますので、確認してみたらよいです。
機種にもよりますが、専用アプリをダウンロードしなくてはならなかったり、設定できるまでわかりにくいなどあったりしますので、頑張って設定してください。
スマホのアップデートとカーナビのアップデートが合ってないと再生できないなどあったりしますので、ご注意ください。
何なら対応した新機種を買うのも一つですね。

・USB接続
カーナビ側を見てもらえればすぐわかりますが、USB接続ができる機種であればスマホと接続すると再生できる方法です。
たまに裏側にUSB接続線を有するタイプもありますが…あまりおすすめはしないですね。

・Aux接続
カーナビにAUX接続ができるならこれを使っても良いかもしれません。
スマホをカーナビに接続されている外部スピーカーと接続する方法です。
このとき、スマホで再生された音楽信号を外部スピーカーに向けて出力するので「AUX OUT」です。
ラジオ
・FMトランスミッター 有線orワイヤレス接続
車のスピーカーを使って聴くことができます。
スマホとカーナビを繋ぐことができればいりませんが、もし接続方法がなければラジオがついていれば手っ取り早いFMトランスミッターを使うと良いです。
当たり前かもしれませんが、ラジオがついていない車には接続することができませんのでご注意ください。

audibleにはドライブモードがある
ドライブモードは11番の数字の部分を押すと使えます。
ドライブモードは運転中などに使う際、タップ の範囲を広げて操作をしやすくしてくれています。

上半分:で再生/一時停止
下左:30秒巻き戻し
下右:ブックマーク
となっております。

他の使い方については、こちらからどうぞ。
こちらもCHECK
-
audibleアプリの使い方9つを画像100枚超で丁寧に解説♪
続きを見る
audible 無料体験
audibleの車での使い方を見ていきましたが、もしまだ会員登録をしていなければ使うことができません。
audibleの無料体験ができる会員登録方法について説明していければと思います。


よくある住所とかの登録とカードの登録だよ。
もしAmazonのアカウントがあれば秒速で終わっちゃうよね。
audible 無料体験の始め方
これで無料体験の登録は完了です。
⑤:アプリダウンロード

すぐに使い方を知りたいという記事はこちらからどうぞ!
-
参考audibleアプリの使い方9つを画像100枚超で丁寧に解説♪
続きを見る
無料体験の解約タイミング知りたい方はこちらからどうぞ。
-
参考audibleの無料体験中に解約するタイミング・方法はコレ!
続きを見る
ぺんぎんおすすめの【audible入門作品】3つ
audible始めて半年で500時間聴のぺんぎんがおすすめする入門作品を3つあげさせてもらおうと思います。
他にもおすすめしたいのあるのですが、ジャンル広めに聴きやすさ重視で紹介します♪
1.「自分を操る超集中力」著:メンタリストDaiGo
メンタリストDaiGoの作品でも圧倒的に売れている作品。2019年1番売れたオーディオブックです。
私も速攻で聴きましたが、内容が非常にわかりやすく具体例が沢山で頭にすぱすぱ入ってくる!
またナレーターの橋本 信明さんの声がとても聴きやすく、倍速にしてもわかりやすいまま聴くことができます。
人生において「集中力を高める必要が無い」と思う人は聴かなくても良いかな...と思います。

2.「嫌われる勇気」著:岸見 一郎, 古賀 史健
読んだことなくてもカバーだけは見たことある人は多いのではないでしょうか。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想です。
哲学書で読みにくそう...と思った方、ストップ!
この作品2人で朗読してくれているので、本を聴くというより、演劇を見ているに近いです。
私には哲人と若人が対話している情景が浮かんできました。
本なら私はきっと読めませんが、オーディオブックなら大丈夫!
オーディオブックなら…まぁいーかもね。

3.天気の子 著:新海誠
長編アニメーション映画『天気の子』の、新海誠監督自身が執筆した原作小説をオーディオブック化。
主人公とヒロインをそれぞれ演じた醍醐 虎汰朗と森 七菜が朗読してくれてます。
この演者本人が朗読してくれてるって時点で萌えません?
もちろん2人以外の登場人物も演じ分けて朗読してくれています。ストーリーは同じですが、映画とも違う演じ方をしている作品(※醍醐 虎汰朗談)。且つ、小説ならではの情景描写は絵で見れない分、しっかり世界観を想像させてくれます。

audibleで本を聴こう!
Audibleの特徴
日本人は本を読まなさすぎる


audibleの始め方~解約方を書いた記事はこちらからどうぞ
-
参考【無料体験】audible 始め方~解約方法 【失敗談あり】
続きを見る
audibleの使い方を書いた記事はこちらからどうぞ
-
参考audibleアプリの使い方9つを画像100枚超で丁寧に解説♪
続きを見る