

こんな疑問をお持ちの方に向けてお答えしていきます。


Contents
- Amazonプライム会員のメリット15点 徹底的に使いこなす!2020
- 「Amazon Prime」 利用料金は月額500円、年額4,900円
- メリット1:「prime delivery」送料無料+お急ぎ便、お届け日指定が使い放題!
- メリット2:「prime video」映画・ドラマ・アニメ 全部見放題!
- メリット3:「amazon music」200万曲以上が聞き放題!
- メリット4:「prime day」プライムデーの参加券+タイムセールを先行販売
- メリット5:「prime reading」本・マンガの読み放題!
- メリット6:「audible」オーディオブックで音声学習可能!
- メリット7:「Amazon Photos」容量無制限の写真保管ストレージ
- メリット8:「Prime Wardrobe」試し着何度でも!
- メリット9:「Amazon Family」赤ちゃんがいる方に必須!
- メリット10:「Prime Pets」ペットがいる方必須!
- メリット11:「Twitch Prime」ゲームアプリで上級会員!
- メリット12:「Prime now」Amazonの商品が最短2時間で届く
- メリット13:「Amazonフレッシュ」生鮮食品もAmazon
- メリット14:「家族と一緒に使い放題」Amazonプライムを分けられる
- メリット15:「Prime Student」大学生・専門学生限定会員
- Amazonプライムのデメリットは?
- まとめ:Amazonプライムはかなりお得!
- Amazonプライムの入会方法:画像付き解説
- Amazonプライムの退会方法:画像付き解説
- Amazonプライムの無料期間を少しでも超えたら1年分の会費取られる?
- 最後に:Amazonプライムのメリット15コ まとめ
Amazonプライム会員のメリット15点 徹底的に使いこなす!2020
みなさんはAmazonプライム会員使っていますか?
私は3年程前からプライム会員になって使っています。
この後、メリット15をまとめていくのですが、結論。すべてのサービスを利用出来てコスパ最強です!

Amazonプライムという魅力的なサービスがたったワンコイン/月以下で利用できるのは破格だと思います。
アメリカでは$119:日本円で約1.3万円(@108円換算)で提供しています。
一方、日本のプライム会員4,900円は半分以下の価格で利用ができています。
後述するサービスを全部受けることができることをプライム会員になっていない人はもちろん。
プライム会員の方でも使っていないサービスについて是非知って行ってもらいたいと思います。

「Amazon Prime」 利用料金は月額500円、年額4,900円
Amazonプライムはとても素晴らしいサービスですが、その料金を確認しておかなければいけませんよね。
Amazonは月額払いだと500円、年会費だともっと安くでサービスを提供しています。その価格...
4,900円/年間(税込)


これをさらに12ヶ月で割り返すと
約408.3円/月間(税込)


この後の特典を見ていくとわかってもらえると思いますが、破格なサービスだと理解してもらえると思います。
2019年に1,000円の値上げを行ったのですが、次の値上げがいつあってもおかしくないくらいのサービス内容です。
月払いと年払い どっちがお得?
小学生が見たって分かるような比較をさせていただくと。
月払い | 年払い | 差額 | |
1月当たり | 500円 | 約408.3円 | 約91.7円 |
12ヶ月当たり | 6,000円 | 4,900円 | 1,100円 |

長く使うかわからないなんて方は月々払いで始めてみるのもありだと思います。
そもそもAmazonプライムには無料体験が1ヶ月がついているので、無料体験を行ってその間に年間契約するか月々契約にするかを検討してみたらよいと思います。
プライム会員の判断タイミング
・無料体験期間でやっても良いと思ったら年間契約をする。
・いらないと思ったら無料体験期間でやめる。
ぺんぎんはどう選んだの?


公式サイト
メリット1:「prime delivery」送料無料+お急ぎ便、お届け日指定が使い放題!
私はお急ぎ便を始めて使いたいときにAmazonプライムの会員になりました。
理由は簡単で、ほしい商品が500円以下で送料が450円と品物代と送料がほぼ同じ...且つ他の物を頼む必要がなかったからです。



Amazonを使うのであればprime deliveryはめちゃめちゃ心豊かに買い物できますよねー
プライムデリバリーのメリット
- 2000円以下でも送料無料
- お急ぎ便 無料
- 当日お急ぎ便 無料
- お届け日指定 無料

オプション | 一般会員 | プライム会員 |
---|---|---|
2,000円以上の送料 | 無料 | 無料 |
2,000円未満の送料 | 400~450円 | |
お急ぎ便 | 510~550円 | |
お届け日時指定便 | 510~550円 | |
当日お急ぎ便 | 610~650円 |
Amazonのお買い物がお得になる。
お急ぎ便
毎回無料でお急ぎ便を使えるのはありがたいですよね。
時間指定便
サラリーマンからするとお急ぎ便よりもこっちの方が大切!
夜にしか帰ってこないのに、届けてくれるのは大抵昼間が多い。
最初から夜に指定しないと、受け取れません。
再配達頼むと1ステップ後に届くことになりますので、時間指定は大切!
プライムデリバリーでこれらがすべての利用が無料です!


対象は「プライムマーク」がついている商品のみ
プライム特典を利用できるのは「✔プライム」「✔prime」がついている商品のみです
「✔プライム」は値段の横にあるので、送料無料かどうかを確認する意味でも「✔プライム」があるかどうかでプライムデリバリーでも送料無料にならないことがあることを注意してください。

Amazonプライム会員登録・無料体験で使えるprime deliveryの詳細はこちらから
メリット2:「prime video」映画・ドラマ・アニメ 全部見放題!
(※画像は一例です)
「prime video」目的でプライム会員になる方も多いのではないでしょうか。
プライムビデオはプライム会員の主力サービスです。

このサービスはパソコンはもちろん。テレビや外出先のスマホ・ゲーム機と様々なデバイスで楽しむことができます。
独占配信作品が沢山あり アプリでダウンロード視聴ができるので、ネット環境がなくてもいつでも どこでも観れます。
HuluだったりNetflixみたいなもので
GEOやTSUTAYAなどのレンタルビデオ・DVD・blueray等の事業は動画配信サービスのおかげで大分厳しくなっています。
それはインターネット環境を準備すれば気軽に視聴できるシステムが世の中に受け入れられているからだと思われます。
動画視聴利用料
- Hulu:933円
- Netflix:1,800円/月
- TSUTAYA旧作借り放題:1,100円/月
- プライムビデオ:408円/月
他動画配信サービス専門にやっているhuluやnetflixと比べると動画数等に劣りますが、圧倒的に利用者数が多いサービスです。
これだけ普及している中で怖いのはこの「プライムビデオ」サービスは特典の一部でしかないということです。
動画で「~がみたい!」と強い考えで見たい気持ちがあるなら、TSUTAYA・GEOで単発のレンタルすれば良いかなと思うとちょっと見たいときにたくさんあって、見始めると十分に楽しめるということでは、プライムビデオは十分に楽しめるコンテンツだと思います。
大人向けもそれなりありますが、キッズ向けのコンテンツが秀逸で
キッズ向けアニメ
- プリキュア
- ドラえもん
- クレヨンしんちゃん
- ポケットモンスター
- おかあさんといっしょ
という鉄板ネタはもちろんありますし
アニメ作品
- 鬼滅の刃
- Fate
- ハイキュー‼
- ヲタクに恋は難しい
- 約束のネバーランド
などなど、今人気のアニメ作品も十分に楽しめます。

そしてアニメだけじゃなくて有名な洋画や邦画、海外ドラマも大量にあります
お笑い系
- 松本人志のドキュメンタル
- 野性爆弾のザ・ワールド チャネリング
- 内村さまぁ〜ず
みたいなお笑い系も凄くて、すべてAmazonオリジナルのものです。
other
- Harumi's Kitchen
- Takayuki Yamada Documentary「no pain, no gain」完全版
その他ということで、栗原はるみの料理番組や山田孝之のドキュメンタリーまであります。
Amazonプライムでの作品は新しいものと古いものが入れ替わる形で変わっていきますので、しばらくすると見られなくなったりもするので、ご注意ください。
再確認をしますがこれ全て見られて371円/月とスタバのドリップコーヒーGrande1杯分370円と一緒です。
しかもサービスの一部です。


さらに、端末にダウンロードする事も出来ます。
iPhoneやスマホにダウンロードしてオフラインの場所でも どこでも見られるようになります!
Amazonプライム会員登録・無料体験で使えるプライムビデオの詳細はこちらから
テレビでプライムビデオが見られる! 相性抜群のFireスティック
ちなみにこのFireスティックというアイテムを使うと
プライムビデオの作品が全部自宅のTVで見れます。
使った人はみんな「これすごい!」って言いますね。
私も実際に購入して使ってますが便利過ぎるんです。
パソコンでもなくスマホでもなく、リビングの大きいテレビでテレビ感覚で見られるのは一次元ランクアップしますよ。
Fireスティックの詳細こちら
メリット3:「amazon music」200万曲以上が聞き放題!
amazon music(旧プライムミュージック)とは、
200万曲以上が聴き放題!
というもの
実際の画面はこんな感じです
新しい曲も入っていたりもするので、ニューリリースで見てみると2020年3月でこんなラインナップです。


プレイリスト
個人的にはプレイリストをフォローする機能が滅茶苦茶良くて、例えばこんなラインナップがされており、これを聞いています。
中にはたくさんの楽曲が登録されているため、これをダウンロードしておけば結構満足して聞いてられる楽曲が沢山あります。
ぺんぎん的おすすめプレイリスト
- 「平成の名曲50選」
- 「Official髭男dism ソングス in prime」
- 「集中できるハウス・エレクトロニカ」

プライムラジオ
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
楽曲をスキップすることも可能です。さらに、気に入った楽曲やアーティストに出会ったら、その楽曲が入っているアルバムや、アーティストの楽曲一覧を参照することもできます。
新しい音楽の発見がきっとある、新しい機能。もちろんAmazonプライム会員は追加料金なしで聴き放題。是非お楽しみください。
プレイリスト以上にランダムに…自分に合うものを探し当てて流してくれるプライムラジオはランダムさに好みを加えてくれるとても良い機能の一つだと思います。

これの良いところは「曲のスキップできるラジオ」という感じなので、自分好みに聞いていけるのも良い点です。

ストリーミングもありますが、端末に1回ダウンロードして何回でも聞くことが出来るのが嬉しいですね。
私みたいに通信量が気になる人は家や、外のWi-Fi等で落として聞くとデータ残量を気にせずに利用できます。

Amazonプライム会員登録・無料体験で使える、Amazon musicの詳細はこちらからから
メリット4:「prime day」プライムデーの参加券+タイムセールを先行販売
この特典は、
Amazonでやってるタイムセールの際に、30分一般会員よりも先行して買い物ができるようになります。
また、「プライムデー・サイバーマンデー」はプライム会員出ないと参加できません。
特に年1回のプライムデーはかなりの割引率になっていて、利用しない手はありません。
多数の商品が通常より安い価格(約20%~50%OFF)で販売されるだけでなく、ポイント還元も最大10.5%になる期間なのでぜひ参加しましょう。
普通に安売りしている商品はある程度想像つくと思いますが、Amazonプライムデーは違います。


【親子でゆうこりんと作る料理教室付き、フライパンセット】
【トヨタの人気SUV ハリアー エレガンス「総支払額2,690,000円」】
(※ハリアーエレガンスの新車価格(各種税金は入っていない)で3,004,100円~(税抜))



この辺のメリット1~4までは有名で既に利用していました…って人も多かったのではないかと思います。
ここからはプライム会員方でもサービス事態知らなかったとか。
サービス内容が変更されてパワーアップしてる…なんてサービスがあると思います。
余りなくプライム会員を楽しんでもらえればと書き進めさせてもらえればと思います。


メリット5:「prime reading」本・マンガの読み放題!
2019年10月からサービスの内容変更があったサービスになります。
いままでkindleがなければ受けることができなかった読書サービスに変化がありました。
それは、プライム会員に読み放題の電子書籍が見られるようになりました。
端末はPCやスマホOKなので、Amazon利用者なら100%使えますね。
タイトルは約1,100程あり、小説・マンガ・ビジネス書・雑誌など、さまざまなジャンルの本が含まれています。
それもちょいちょい人気の本やベストセラーの書籍もたくさんあります。

上記の本が全部読み放題で、もちろんこれは極一部です
個人的に赤枠付けたタイトルは即ダウンロードしました。
大体1冊1,000円強しますので、4冊程読むと5,000円程になってしまいます。

あと、マンガ・ビジネス本とかを本格的に読むならkindle unlimited会員は必須かもです
プライム会員の年会費は4,900円なので、プライムリーディングだけでもプライム会員費の元が取れてしまいます。
毎週1冊ペースで50冊/年間に読んだら。
約50,000~60,000円かかるので、それだけで45,000円程もお得です。

Amazonプライム会員特典「Prime Reading」の詳細はこちらから
「kindleオーナーライブラリー」毎月1冊無料!
Kindleオーナーライブラリーとは
「2万冊以上の和書、60万冊以上の洋書の対象タイトルの中からお好きな本を、一か月に1冊 無料でお読みいただけます。」という素晴らしいサービス!




2万冊というのは、いくつもあるサービスの1つとしては十分すぎます
他のサービス一切無しでも、もうこの時点で元とれるんですよね……
ここで注意が必要なのは、「kindleオーナーライブラリー」にはKindleもしくはFireタブレットが必須です。
12ヶ月とも1,500円の本読んだら×12で18,000円がお得になります。
新品でkindleが8,980円、fireタブレットが7,980円からあるので、どっちを買っても1500円×6か月=9,000円と半年で元が取れてしまいます。
+もう半年分があればAmazonプライムの年会費約2年分です。楽勝で元が取れてしまいます。
ただし、「ギフト」では無くて「レンタル」という形なので
1冊読んだら返却(端末から削除)して、次の本を借りる必要があります。
ビジネス系でいうと
このように普通に人気の本がたくさんあるので、本を読む人ならこれだけでも簡単に元が取れます
(※特典の本は予告なく変更になる場合もあります。)
Amazonプライム会員特典、オーナーライブラリーの詳細はこちらから


ぼくはどっちも真ん中がおススメだねーkindleは防水になるし、Fire HDはスピーカーが良くなるから。

メリット6:「audible」オーディオブックで音声学習可能!
AmazonオーディブルとはAmazonのオーディオブック(=聴く本)です。
他のサービスと違って、期間限定になってしまうところはありますが、audibleは一度試してみてください。
自分の可能性を広げることに繋がると思います。
ラインナップはビジネス系が人気で「FACT FULNESS」や「嫌われる勇気」、「超集中力」などもあります。
他にも小説や もあったりします。
audibleならでは!一部の作品は有名人がナレーションしてくれています。



更にすごいのは返品したら次の本読めちゃうの。


自己啓発したいのに時間がないって人に超絶おススメ♪
関連
audibleはこんな人にこそおススメ
「活字がを見ると眠くなる」
「本を読み始めてもすぐに飽きる」
「本を読みたいとは思っているけど読めていない」
「ここ1ヶ月間、1冊も本を読んでいない」
活字が苦手な方なども1文字も目に入れることなく頭にダイレクトで情報が入ってくるため、読書のハードルが1段下がります。
読もうと思ったものの数ページで他のことをし始めたりする方も「ながら」で読書が可能です。
じゃあどんな場所で具体的に使うかというと
audibleを有効に使えるとき
家事をしながら
ウォーキングをしながら
運転をしながら
通勤しながら
このaudibleは「本の朗読してもらったものを聞く」というものになるので、
本来「読む」という能動的活動を「聴く」という受動的活動に変えられるとんでもなく便利なものです。

audibleの会員・非会員の差
プライム会員だと4,500円分(3か月分)お得に利用できます。
これだけでほぼプライム会員の年会費になります。
非会員の方でも1,500円分(1ヶ月分)がお試し可能です。
Amazonプライム会員特典、3か月無料で「audible」を試せる詳細はこちらから
「Audible Station」
audibleには「Audible Station」というラジオのようなものがあります。
オーディブル会員には追加料金なしで聞くことができます。非会員だと500円~2,000円とかで販売されてますが、さすがにこれを有料で買うならオーディブル会員になった方が100倍良いですね。






Amazonプライム会員特典、1,3か月無料で「audible」を試せる詳細はこちらから
「audible」の詳しい説明は こちら
-
【無料体験】audible 始め方~解約方法 【失敗談あり】
メリット7:「Amazon Photos」容量無制限の写真保管ストレージ


「何枚でも」だよ




※一部googleフォトなどは無制限使うと利用料も無限にかかる為、2TBで止めております。
それぞれのストレージサービスの使いやすさ・拡張性などは度外視して料金だけで言って最高峰にいます。

他のサービスと同時に使えるっていうバケモノスペックだと思うよねー

※注意点 プライムを退会すると5Gまでの制限になります。動画等は5GBまでです。
Amazonプライム会員登録・無料体験で使えるAmazon Photosの詳細はこちらから
メリット8:「Prime Wardrobe」試し着何度でも!
プライムワードローブは自宅で好きなタイミングで洋服などを選んで購入するサービスです。


プライムワードローブの使い方手順
①「Prime Wardrobe」はプライム・ワードローブから購入を検討している洋服などを最大6点まで選んで注文。
②通常1~3日で注文商品が届きます。
③最大7日間の試着期間で購入か返却を決めます。
④ネット上の購入・返却手続きを行います。
⑤届いたときの箱に「返送先」と記載された用紙と共に入れ、同封の「返送用伝票」を塗付して返送します。
⑥Amazonが返送商品を確認
ただ、個人的にはラインナップが大事かと思います。
Amazonで取り扱っている商品でほしいものがあれば良いですが、なければ使えないという残念な結果になるので、ブランドベースで確認するのか、売れている商品ベースで購入するのかはありますが、見てみるのが良いかと思います。



家でゆっくりサイズ違い見られたらめちゃいいと思うの。

Amazonプライム会員登録・無料体験で使えるPrime Wardrobeの詳細はこちらから
メリット9:「Amazon Family」赤ちゃんがいる方に必須!
「Amazon Family」は子育てされてる両親にとてもお得なサービス等があります。
Amazon Family お得ポイント
- おむつ、おしりふきがいつでも15パーセントオフで購入可
- ファミリー会員限定のタイムセール有り(ベビーカーやチャイルドシート等)
元々のプライム特典に+する形なんで、お子さんのいる人達は特に入らない理由はないです
お店でおむつやおしりふき購入しても持ち帰るのがとことん大変ですよね。
Amazonで頼めば
- 重い思いをしない。
- おむつが残り少ない…といって雨の日に買い物に行かなくても良い。
- そもそも時間の浪費をしなくて済む。
prime会員だと量販店等の料金と変わらない為、わざわざ行かなくて済む分むしろ得になります。
サイズ等が分からない方は比べるおむBoxが実質無料で試せます。
Amazonプライム会員登録・無料体験で使えるAmazonファミリーの詳細はこちらから
メリット10:「Prime Pets」ペットがいる方必須!
「Prime Pets」はワンちゃん、ネコちゃんを飼ってる方にメリット大なサービスです。
Prime Petsの特典
- 定期おトク便初回最大50%off
- 新規ブランド初回20%off
- 対象商品常時10%off
大型犬とかにもなるとご飯の量もなかなかの量なので、いつものAmazon感覚で送ってもらえるのはありがたいですよね。
ネコちゃんだとチュールとかあまり割引されてない商品も割引されていたりするので、その辺注目してみると良いと思います。
Amazonプライム会員登録・無料体験で使えるPrime Petsの詳細はこちらから
メリット11:「Twitch Prime」ゲームアプリで上級会員!
そもそも「Twitch」は一般ユーザーによるゲーム実況をはじめ、e-Sportsなどコンピュータゲームの大型イベントも配信。
視聴者が気に入った配信者をスポンサー支援できるなど経済性もある世界規模のゲームプラットフォームって感じです。
「Twitch Prime」はTwitchにて、無料のスポンサー登録、無料ゲームへのアクセスなどがご利用いただけます。
『FORTNITE』『CoD』『WARFRAME』などの限定アイテムがもらえたりします。
Twitchには、視聴者が配信者を金銭的に支援する「スポンサー」機能が用意されています。
プライム会員は追加料金なしにスポンサーになれます。


Amazonプライム会員登録・無料体験で使えるTwitch primeの詳細はこちらから
メリット12:「Prime now」Amazonの商品が最短2時間で届く
一部の地域でAmazonの商品を最短2時間で配送してもらえる追加サービスです。
Prime Now 対象エリア
現在、東京都の対象エリアにてご利用頂けます。専用アプリで郵便番号を入力の上、ご確認ください。 東京都10区 (板橋区、中野区、北区、豊島区、文京区、荒川区、足立区、新宿区、練馬区、杉並区)※一部エリアを除く
食品スーパー ライフから最短2時間でお届け
ライフの実店舗で取り扱っている新鮮な野菜や果物、精肉、鮮魚をはじめ、店内で調理された惣菜やパンなど数千点の商品を最短2時間でお届けしてくれます。
ライフ 対象エリア
東京都7区(新宿区・板橋区・練馬区・北区・中野区・豊島区・杉並区)
福島の地方に住む私には使うことができないサービスですが、都内であればとんでもなく便利な内容は徐々に範囲が広がっていくのかと思います。

使い方は、下のアプリをダウンロードする必要があります。
Amazonプライム会員登録・無料体験で使える、お急ぎ便、Prime nowの詳細はこちらから
メリット13:「Amazonフレッシュ」生鮮食品もAmazon
「Amazonフレッシュ」は生鮮・食品・飲料・お酒や日用品・雑貨まで、必要なものがお得に揃うプライム会員向けのサービスです。



だけどAmazonフレッシュは23区一部と神奈川、千葉の一部なんだよねー
Amazonフレッシュ対象エリア
東京都 : 世田谷区・目黒区・千代田区・中央区・台東区・墨田区・江東区・渋谷区・品川区・大田区・港区・杉並区・新宿区・文京区・荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区・調布市・狛江市
神奈川県 : 川崎市(高津区・中原区・多摩区・宮前区・川崎区・幸区・麻生区)、横浜市(西区・神奈川区・港北区・中区・都筑区・緑区・鶴見区・南区・磯子区・保土ケ谷区・旭区・青葉区)
千葉県 : 浦安市、市川市
OISIX的なミールキットもあるみたいで範囲内の方にはうらやましい限りです。
Amazonフレッシュの気を付けポイント
- 最低注文金額は4,000円以上で配送料は390円
- 10,000円以上で配送料が無料
- ご不在だった場合、ご注文はキャンセル
- ご注文から最短4時間後の配送
Amazonプライム会員登録・無料体験で使える、「Amazon fresh」の詳細はこちらから
メリット14:「家族と一緒に使い放題」Amazonプライムを分けられる
Amazonプライムの配送に関する特典は、同居の家族2人までなら家族会員として利用出来るシステムです
家族間で何個もアカウントもってても勿体ないので是非シェアしましょう。
ちなみに、kindleオーナーライブラリーやaudible等の特典は使えませんが、無料なので使わない手はないですね!
Amazonプライム家族共有で出来ること
- お急ぎ便が無料
- お届け日時指定便が無料
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料
- プライム会員限定先行タイムセール
- Amazonパントリー
- Amazonフレッシュ(対象地域限定)
- Prime Now(対象地域限定)
手順も次の4ステップで出来ちゃいます。
step
1Amazonにアクセス
Amazonにアクセスし右上のアカウント&リストから、「アカウントサービス」をクリックします。
省略したい方はこちらをクリックで③まで行きます。
step
2「プライム」をクリック
すると上記のような画面が出るので、「プライム(会員特典とお支払い方法の確認)」をクリックします。
step
3プライム会員の管理画面
step
4下までスクロール
画面の一番下までスクロールすると、「プライム特典を共有する」というメニューがあるのでクリック①します。
クリックすると上記のようにE-mailアドレスの入力画面が出ます。
そこに、共有したい相手の登録したい家族の名前②、Eメールアドレス③を入力し、登録案内④を送るをクリックします。
家族がそのメール文面のURLをクリックすると家族会員の登録手続きは完了です。


メリット15:「Prime Student」大学生・専門学生限定会員
学生限定ですが、いままでのプライム会員の機能にさらに特典が付きます。
・本を購入時に10パーセントポイント還元
学生優遇で、本3冊同時購入の10%ポイント還元がされます。
amazon studentにログインした後に購入時 クーポンコード:『STUBOOK』と入力することで適応されます。
【Amazon Student会員限定】3冊同時購入の10%ポイント還元
・文房具購入時に20%off
学生さんはノート等たくさん使うのでコクヨのノートなど定番文房具が20%offになります。
【Amazon Student会員限定】コクヨのキャンパスほか定番文房具が20%OFF
・
学生さんは良く学習してもらわなければならないので、サプリメントやプロテイン、洗剤や・柔軟剤などが15%offになります。
【Amazon Student会員限定】定期おトク便で日用品・サプリが15%OFF

更に、さらに何故か年会費が
半年間無料 → 0円
そこから会員費が4,900円 → 50%of f→ 2450円 → ÷12 =月々205円


Amazon Student無料体験・会員登録の詳細はこちらから
Amazonプライムのデメリットは?
改めてAmazonプライム書いてってこんなメリットある?って思いましたがあえて書きます。
Amazonプライムのデメリットについでです。

Amazonプライムのデメリット①:専門サービス性では他に劣る
Amazonプライムのサービスは一つ一つで見ると弱い点があると思います。
それぞれの専門性
- 本読み放題の専門サービス
- 動画見放題の専門サービス
- 音楽の聴き放題サービス
- 服の試着サービス
それぞれ1つずつを他社と比べると、Amazonプライムの特典は負けているケースがあります。
どの他社サービスも最低月額500円以上するケースが多いですし、取り揃えているサービスの量などが圧倒的に劣っていることも多いです。


Amazonプライムのデメリット2:値上げはいつか来る
アメリカのAmazonプライム会員の会費は$119と約13,000円程。
日本はまだ安く4,900円ですが、今後アメリカ並みになることもあり得ます。
プライム会員が当たり前になってくると値上げされても「しょうがない」なんて思って使い続けそうです。
自分の中で「~円を超えたらプライム会員はやめるようにしよう」などと決めておいた方が良いかもしれません。



Amazonプライムのデメリット3:特典が多すぎる
嬉しい悲鳴かもしれませんが、多すぎて使いきれません。
もちろん無理に使う必要はありませんが、正直私もこれを書くまで知らなかったサービスが沢山あります。
知らなかった方はこれから使っていけば良いと思いますが、多すぎるとこういうデメリットがあるのかと思います。

まとめ:Amazonプライムはかなりお得!
「Amazonプライム」かなり特典盛りだくさんなわけです。


これで月額408円なんで、とても良いサービスだと思います
再々確認をしますがこれ全て体験できて371円/月(税抜)とスタバのドリップコーヒーGrande1杯分370円とほぼ一緒です。
全部を使わなくても、少し使う程度で元取れてしまうのはプライム会員の良いところです。
特にKindleやFireタブレットを購入しようと考えている方ならプライム会員にならない理由がありません。
しかも30日間の無料体験もやってるんで、とりあえず30日試して、気に入らなかったら辞めるって事ももちろん出来ます!
もちろん無料期間だけで辞める事も可能ですので
最後に入会、退会方法も書いておきます。
Amazonプライムの入会方法:画像付き解説
- Amazonプライムの公式ページへアクセス
- 「30日間の無料体験を試す」をクリック
- サインインする
- お支払い方法、請求先住所を確認して「無料体験に登録する」をクリック
・「30日間の無料体験を試す」をクリック
・ログインする
・お支払い方法
注意点として、無料体験登録だとしてもお支払方法を設定する必要があります。
これを選んだ上で請求先住所(荷物などのお届け先)
確認して問題なければ「30日間の無料体験を試す」をクリック

Amazonプライムの退会方法:画像付き解説

って人のために書いておきます

手順も次の5ステップで出来ちゃいます。
step
1Amazonにアクセス
Amazonにアクセスし右上のアカウント&リストから、「アカウントサービス」をクリックします。
省略したい方はこちらをクリックで③まで行きます。
step
2「プライム」をクリック
すると上記のような画面が出るので、「プライム(会員特典とお支払い方法の確認)」をクリックします。
step
3プライム会員の管理画面の右側会員情報をクリック
step
4プライム会員情報をから下の会員終了をクリック
クリックすると下にスライドでメニューが出るので「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」というのをクリックします。
step
5プライム会員資格を終了
若干の引き留めに合いますが、問題ないようであればここをクリックしていき終了していきます。


怪しいサービスだとしつこい引き留めがあったりしますがAmazonはめちゃあっさり。
Amazonプライムの無料期間を少しでも超えたら1年分の会費取られる?

こんな気持ちをお持ちの方にお答えします。

一年分の年会費のお支払いがあって焦るかもしれませんが、退会すると普通に残りの日数に対応した金額は払い戻されます。

Amazonはサービス対応しっかりしてて、うっかり継続の事忘れて
- 無料→有料になってた!
- 一年で辞めるつもりだったのに二年目になってた!
って場合でも使ってなかったら返金して貰える可能性が高いです。
私の感覚からすると1年分取るでしょって思ってるのですが、これが返ってくるらしいです。
Amazonのプライム会員になった覚えないのに会員費が引かれれて確認したらいつの間にか会員になっとって謎じゃ...即解約して返金対応だからいいのだけども...家族で2人も会員になる意味ないから!!!😭
— むうか🐰🐹 (@hysk_muuka12) March 13, 2020
こんな感じにちゃんと対応してくれるAmazon。

ってのが普通かと思っていたのですが…

という場合はカスタマーにご連絡してみてください。
Amazonは真摯に対応していただけるようです。
最後に:Amazonプライムのメリット15コ まとめ
Amazonプライムのメリット15
・1:「prime delivery」送料無料+お急ぎ便、お届け日指定が使い放題!
・2:「prime video」映画・ドラマ・アニメ 全部見放題!
・3:「amazon music」200万曲以上が聞き放題!
・4:「prime day」プライムデーの参加券+タイムセールを先行販売
・5:「prime reading」本・マンガの読み放題!
・6:「audible」オーディオブックで音声学習可能!
・7:「Amazon Photos」容量無制限の写真保管ストレージ
・8:「Prime Wardrobe」試し着何度でも!
・9:「Amazon Family」赤ちゃんがいる方に必須!
・10:「Prime Pets」ペットがいる方必須!
・11:「Twitch Prime」ゲームアプリで上級会員!
・12:「Prime now」Amazonの商品が最短2時間で届く
・13:「Amazonフレッシュ」生鮮食品もAmazon
・14:「家族と一緒に使い放題」Amazonプライムを分けられる
・15:「Prime Student」大学生・専門学生限定会員
これらの特典が全てついて
月額408円(税抜なら371円)
年会費4900円(税抜なら4,454円)
ここまで書き、体験もしてる身から書かせてもらいます。

1つでプライム会員の元が取れる
- 月に1回以上、Amazonで(お急ぎ便、時間指定、2,000円以下の)買い物するなら 実質無料✔
- kindleかFireを買うなら 実質無料✔
- prime redingで毎月何か読んだら 実質無料✔
- audibleで3か月無料で音声学習したら 実質無料✔
- amazon photosで沢山保存したら 実質無料✔
- 映画やドラマ、アニメ全部見放題、音楽聞き放題
世界売上が2,500万ポンド(約33億円)を超える場合、超過した分について2%課税するという「デジタルサービス税」をイギリスで大手IT企業を対象にした税を4月に導入することが決定しました。(2020年3月13日)
Amazonは20兆円以上の売上があるので、当然に入ります。
GAFAと世界の名だたるトップ企業の中に入って、各国が好き勝手やらせないように目を見張らせられているのはAmazonプライムのような「やりすぎサービス」等をこれ以上やらせすぎると他に誰も追随できなくなってしまうからではないでしょうか。(GAFA=Google,Apple,Facebook,Amazon)

ここまで素晴らしいサービスはAmazonしかやれないだろうと感じると同時に、Amazonみたいな超絶大手がやってるから安心してサービスを今後も受けていきたいと思います。
そして、これからも更に良いサービスを提供し続けてくれる思います。
30日間の無料体験もあるし、もちろん無料体験だけでやめてしまっても良いでしょう。
既にプライム会員の方は使っていなかったサービスを是非使ってみてください。
もし万が一解約を忘れて料金が発生してしまても、その時はお問合せして返してもらえる。
こんな素晴らしいサービス他にありますか?


是非是非お気軽にお試しください。