Amazonのオーディオブック Audibleとは?
はじめにオーディオブックとは書籍を朗読したサービスになります。
アメリカでは一歩進んだ形で普及してきており、その形が日本にも入ってきている状況です。
オーディオブックの市場は8年連続で2桁の収益成長を行ってきた有望な市場としてAudio Publishers Associationの年次販売調査でも2020年6月18日に発表されております。
その一部をグラフ化しますが10%ぎりぎりなどではなく20%~40%の間を行き来しながらの成長をしている非常に有望な業界になります。

audiopubから筆者が作成

その望まれる市場の中でAmazonが提供するオーディオブックがありそれを「audible(オーディブル)」と呼びます。
Audibleは様々なジャンルのオーディオブックを取り扱い、その一つ一つをプロのナレーターが録音した質の高い朗読を利用できるサービスです
「ながら」利用ができる素晴らしい読書アプリでこんな使い方ができます。
こんな「ながら」利用方法は一例です。


そんなあなたにおすすめだよー
audibleを始めて通勤中に聴くだけで週1冊読書なんて聴かんたんだよ♪
audible概要
また、audible(オーディブル)の特徴の1つは速度を変えらるという機能があります。
0.5~3.5倍の間を0.1倍速刻みで速度が選択可能で、1.0倍は遅いくらいで1.5倍くらいが普通の速度といっていいくらいゆっくりです。なので、2.0倍くらいまでは普通に聞けると思います。
そこから先の倍率は意識的に聴いていくことで利用可能だと思います。
毎日10~20冊読み・youtubeやニコニコ動画などでアウトプットする知の塊こと メンタリストDaiGo もオーディオブックを活用してインプットしてます。
メンタリストDaiGoもおすすめするオーディオブックを倍速で聞くことについては、脳が「早く聴く」ことについていこうとする為、それが集中することに繋がり、脳に入ってくるようになります。
更に速度を上げることで聞き取れない部分を補完して聞くようになってくると次のステージに移り、論理構造ごと頭に入り説得力を持った文章の組み立てが自動的にできるようになっていきます。

料金
一番大事だと思う料金に関してですが、Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】は月額1,500円で利用することができます。
(※一応非会員でも1つずつ料金を支払って購入することも可能)
しかし、知っておくべきポイントがいくつかあるので、簡単な表にしております。
audibleの会員・非会員の差
![]() | 非会員 | |
価格 | 月額1,500円 | 0円 |
単品購入 (30%off) | 単品購入(定価) | |
返品・交換 | 返品・交換 可能〇 | 返品・交換 不可× |
特典 | 毎月1コイン追加 Audible Station無料 | 無 Audible Stationは有料 |
これを安いと考えるか、高いと考えるかは人それぞれだと思いますが、私はこの料金は格安だと思って使用しています。
1,500円と言ったら、ハードカバーの本を買えばこれくらいの値段になると思います。
実際に本屋さんでちょっと良さそうだと思う本を買うと1,200円~2,000円程しますが、月に1冊買えばこの費用くらいかかってくると考えると、本1冊と同等ほどのサービス内容だと比較してしまうかもしれません。
個人的にはこれでも十分に良い内容だと思うサービスですが、Audibleは返品ができる為に1冊分ではなく何冊も楽しめる点 や 裏技使ったりすると料金面が≒1,200円程(※年ベース)に下げることができます。
また、他のサービスも使用してみましたが、金額だけで言えばもっと安いサービスもありますが、本のサービス内容や料金を精査するとAmazonのオーディオブックに軍配が上がりました。
audibleについての料金や基本を詳しく書いた記事はこちらから確認してみてください。
-
参考【無料体験】audible 始め方~解約方法 【失敗談あり】
続きを見る
無料体験中で解約するタイミングは?
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】には無料体験があります。
その無料体験を使って、良ければその後も継続しようか考えている方も多いと思いますが、期限を間違えている人が結構多いので、注意ポイント!
無料体験中で解約するには
audibleで無料体験を最大限に利用するには、使用開始から最大30日目のタイミングで解約がベスト
どのように間違えている人が多いかというと、1か月間の無料体験だと勘違いしている人が多いのです。
8月1日から始めて、8月31日までやめればいいよね。
こう思っている方は要注意。
8月30日時点で30日間が経過している為、31日には次月料金発生がしています。
その辺で戸惑って嫌な思いをしてやめることが無いよう、余裕をもって使うことをおすすめします。

なので、1日から始める必要はなく「この作品面白そうだな…。」と思った瞬間に始めれば良いです。

Audibleを無料体験中で解約するタイミングについてもう少し掘り下げた記事はこちらからどうぞ。
-
参考audibleの無料体験中に解約するタイミング・方法はコレ!
続きを見る
コイン性の仕組み Q&A
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】は月額料金は1,500円と簡単ですが、コイン制という、ちょっと変わった方法が採用されています。
このコイン制について簡単に説明しておきます。
コイン=「audibleコイン」を使って作品を購入することができます。
Audible会員プランでは、毎月1コインが付与されます。
このコインで好きなタイトルを購入できます。

はい、買えます。
タイトルの価格に関わらず、1コインでどのタイトルもご購入できます。

他にもコインについて細かいことの説明はこちらからどうぞ。
このコイン制の仕組みの中で一番大切な返品回数については記事の抜粋で紹介させていただきます。
返品は結論何回でも行うことができるのですが、1クリックで行うことができるのは約8回程で読めるのは約9冊になります。
無料体験中だとしても1ヶ月で9冊も読めればとりあえず最低限満足できるのではないかと思います。
私が実際に返品が何回出来るかを試してみた記事は下から見てみてください。
audible 返品回数の調べ方
① 新規会員入会
② 本の購入
③ すぐ聞き始め5分から10分を3倍速で聴く
④ 最後の2~3分手前まで早送りの上、既読化
⑤ 返品
⑥ →②に戻る
audible(オーディブル)の返品回数を調べた記事はこちらからどうぞ。
-
参考audibleの返品が何回出来るか実際に試したら…〇〇回!
続きを見る
また、8回程返品を行うと返品ができなくなりますが、そうなってしまった場合は「℡ or Email のお問合せ」から更に返品を行うことができます。
その辺は後程出る返品のところで書いています。
オーディオブックのラインナップ
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】のラインナップが1.3万作品ほどあるのは序盤で触れましたが、どんな作品があるのか少しだけ垣間見ていければと思います。
ジャンルとして自己啓発本などが人気もあり多くとり揃っています。
また、現代小説作品なども多くとり揃っており、ナレーターを女優・俳優等の著名人が行っている作品などもあるなどファンとしては、とても気になるものがいくつも作品があります。
一部著者本人がナレーターをする作品もあり、聴くことを前向きにしてくれる作品も多々あります。
2019年売れた作品をあげるとこんな作品がトップを飾っています。
おすすめのaudible作品については、こちらの記事からどうぞ。
-
参考【audible おすすめ本】人気100冊+100冊を紹介!
続きを見る
なんと、とっても嬉しいことにaudibleの作品の一部は有名人がナレーションしてくれています。
有名人というのも様々で、俳優・女優からはじまり、声優、元アイドル、お笑いタレント、AV女優、瞑想ティーチャー、著述家、コピーライター、フィギュアスケート選手、ホストオーナー、仏教僧侶、落語家、ミュージシャン...と14種類もの業種の方々がaudibleの朗読に参加して作品にナレーションを吹き込んでくれています。
audibleの作品で「ながら」で「速聴」で読書を楽しむ作品も沢山ありますが、あまりいじらず本人の言葉で聴いてみてください。きっと話が身に染みる作品と出会えるはずです。
そんなaudibleの芸能人が朗読してくれる本(オーディオブック)がどんな声優さんがいるのか、どんな作品なのかきになりますよね。
どのような作品かをこの記事でまとめてみましたので、参考にしてもらえればと思います。

有名人の朗読作品についてはこちらでまとめています。
-
参考【audibleの声優作品一覧】おすすめの有名人67人の作品紹介
続きを見る
audible 評判・口コミ・感想
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】のみなさんの評判やSNS等の口コミ、感想をまとめると以下ような意見が出ておりました。
良:評判・口コミ・感想のまとめ
- 可変倍速
- ながら読書(運転中、家事中、運動中、就寝前、仕事中、入浴中)
- 英語の学習にも使える
- 有名人、著者が朗読してる
悪:評判・口コミ・感想のまとめ
- 本との違い(文では見れない、自動で進む)
- 作品の量
- 眠くなる
- スマホで完結しない
- うるさい場所では聞こえない
私自身の感想としては、紙との違いから少し戸惑うところはあるものの圧倒的な時間の有効活用ができる点が良いです。
それはながら読書ができるからです。
通常私が読書をするには仕事が終わって「家に着く~寝る」間の2時間~4時間です。
その間で夕飯もお風呂も入らなくてはならないので、正味なところ読書にあてる時間はありません。
更に1日の最後に読書をするほど集中力も残っていないため、読んだところで頭に入りません。
そこで私がAudibleを使う時間は「朝活中 及び 移動中」になります。
「朝の運動」をしているので、その時に聞いています。
朝の運動中は目はほとんど使用せず、身体は単調な運動をしているため、耳に集中できるため頭によく入ってきます。
「移動中」は通勤の際などに車使用している為、その時間に使用しています。
今までテレビや音楽などで情報を得ていましたが、車の運転中にiPhoneをカーナビとBluetoothで接続して聞くだけで読書が完成します。
これを繰り返すと1週間に1冊~2冊は聴かんたんに読めてしまいます。
audible(オーディブル)の感想などをSNSから拾ってみた実際の内容はこちらから確認できます。
-
参考audible 評判や口コミ、オーディブル無料体験の感想どう?意見25
続きを見る
無料体験の登録について
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】の無料体験の始め方の手順はたった5STEPで完了です。
これをしなくちゃ始まりませんので、改めて無料体験の始め方を紹介しておきます。

audible 無料体験の始め方
これで無料体験の登録は完了です。
⑤:アプリダウンロード

本の購入について
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】について本の購入方法については、できなくて困っている方が続出している内容の一つです。
何故かというとアプリで購入が完結できないからです。
重要な注意ポイントとしてオーディオブックを購入する方法は
Audibleでオーディオブックを購入するには
audible オーディオブックを購入する方法 ブラウザーからアクセスする!
audibleで本(オーディオブック)を購入できない人は10中8・9 アプリから購入しようとしています。
amazonにアクセスしリンクをクリックしてAmazonサイト・audibleサイトから購入ができます。
- スマホアプリからは買えない!
- PCからは買える!
- Amazon or audibleサイトから買える!

細かく使い方を説明している記事についてはこちらからご覧ください。
audible 購入できない!本の購入方法、使い方教えます♪
-
参考audible 購入できない!買えない!本の購入方法教えます♪
続きを見る
また、オーディオブックを購入するにあたって補助する役目としてウィッシュリストというお気に入り機能があります。
使い方をマスターしておくと作品選びに時間を割かれずに済みますので、チェックしておくと良いかもしれません。
audible(オーディブル)のウィッシュリストとは?こちらの記事を参考にしてみてください。
-
参考audible ウィッシュリストとは?どこ⁉使い方8つを説明♪
続きを見る
再生方法について
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】について再生方法についてはUI設計がきっちりされている為、私から説明しなくても使うことは難しくないと思います。
ぺんぎんおすすめのaudible設定
ただ、細かい設定等(巻戻・早送の時間設定や音質設定)行うことができるのですが、その辺だけでもやれることを知っておくと便利だと思います。
巻戻・早送りの設定は初期設定は30秒ですが、アプリの反応が良いので私は10秒設定にしてます。
また、音質については、「高音質と低音質」の2種類あるのですが、初期設定は標準に設定されております。
是非!高音質でプロのナレーションを聴いてもらえたら違いに感動すると思います。
また、倍速再生を行う方は高音質で再生することで音声を損なわずに聴くことになる為、その点でも高音質設定をおすすめします。

Audibleアプリの使い方や設定の仕方など記事化しているのはこちらからどうぞ。
-
参考audibleアプリの使い方9つを画像100枚超で丁寧に解説♪
続きを見る
本の返品について
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】において本(オーディオブック)の返品については最重要項目だといっても良いと思います。
上の方でも返品回数に関しては約8回程まで返品ができるので、そのやり方をここで簡単に触れていきたいと思います。
本を返品する
- ブラウザでaudibleアクセス
- アカウントサービス
- アカウントのサインイン
- 購入履歴(返品)にアクセス
- 返品する品を選んで選択し返品
通常の返品のやり方の手順など見たい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
-
参考audible 返品できない!を解決♪使い方解説【無料体験】
続きを見る
また、普通の返品は8回程返品を行うと返品ができなくなりますが、そうなってしまった場合は「℡ or Email のお問合せ」から更に返品を行うことができます。
電話でお問い合わせするときには用意しておくべきものがあります。
電話問い合わせ時必要事項
- 登録メールアドレス
- 登録名前
- 登録郵便番号・住所・建物名
この辺を用意しておく必要があります。
メールでお問い合わせをするときにテンプレを用意しております。
テンプレ文
【件名】
返品の依頼についてお問い合わせ
【ご質問・ご意見をご記入ください】
オンラインでは返品できなくなりました。
返品の依頼についてお問い合わせさせていただきます。
・返品タイトル
「××××××××××」
・返品理由
「タイトルを聴いてみたらイメージと違っていた」
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

audible 返品不可を可能にする2つの方法を詳しく書いた記事はこちらからどうぞ。
-
参考【audible 返品不可】を可能にする2つの方法!テンプレ付
続きを見る
解約について
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】をやってみたけど「合わなかった」や「文字を見ないと頭に入らない」、「無料体験期間中だけでやめたい」というような方もいると思います。
しかし、いざやめようと思った時にAudibleの解約についてやり方が分からなくなる方が続出することをよく聞きます。
理由は簡単でアプリ上で解約できないからです。
ブラウザーからアクセスして解約していく必要があって、その方法としては以下のやり方。
audible 退会方法
- アクセス&ログイン
- カスタマーサポート
- 引き留め
- 解約完了
退会手続きを正しいやり方でやっていけばものの1分ほどで解約が終了します。
また、退会しただけだと、登録しているメールアドレスに情報配信Eメールがずっと届くようになっています。その辺の登録メールの解除についても以下の記事で書いておりますので、参考にしてください。
Audibleを解約したい場合の手順などはこちらの記事を参考にしてください。
-
参考audible 退会・解約できない!を解決♪やめ方を画像付き解説
続きを見る
apple watch版 Audibleの使い方
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】ではiPhoneを使わずにapple watchのみを使ってAudibleを聴くことができます(※airpodsは必要)。
これを利用することで、ウォーキング等のような運動で聴身軽に使うことができます。

つまりこういうことです…「apple watch + airpods」で ウォーキング・ランニング・ヨガ・サイクリングのすべてがスマホに制限されることがなくなります。
iPhoneにaudibleは入れ終わっていることを前提に【準備編1】から手順を説明していきます。
【準備編1】
これで、apple watchにaudible(オーディブル)が入りました。
次は【準備編2】apple watchに本を入れる手順をみていきます。
apple watchでは、このような操作ができます。

airpodsかairpods proは必須なので(他のワイヤレスイヤホン可)準備してください。
逆にapple watchではできないことがいくつかあり、その内容について等は以下の記事を見てみてください。
-
参考【apple watch版】audible(オーディブル)の使い方無料体験もOK
続きを見る
audibleの裏技【半額利用・返品後聴ける・2回無料体験】
Amazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】には裏技がいくつかあります。
始める前に知っておけるとお特になるのもある為、ぜひここで確認しておいてください。
12か月料金-1ヶ月無料+3か月半額= 18,000円+▲1,500円+▲2,250円=14,250円(※1187.5円/月)
これくらいお特に使うことができます…まして、最初の数か月のみでやめればもっとお特に使うことができます。
3か月 半額利用
- audibleにアクセス
- 「退会手続きへ」をクリック☑
- 「このまま退会手続きを行う」をクリック☑
- 「退会理由」を選びクリック☑
- 「3か月割引プラン」を選択し「会員プランを変更」
無料体験2回目が可能な条件
無料体験後、1年後に再度無料体験できる!
audibleで本を聴こう!
ここまでAmazonのオーディオブック【Audible(オーディブル)】について見てきました。
いかがでしたか。audible(オーディブル)でスキマ時間を上手に使って読書してみませんか?
そもそも、みなさんは普段から読書をできていますか?
文化庁にて5年間に1度「国語に関する世論調査」を行っております。
この中で1ヶ月の読む本の冊数(読書数)について日本人に行っています。
以下の内容は平成30年の調査内容を転載しております。
1ヶ月に読む本の冊数
- 「読まない」が 47.3%
- 「1~2冊」が 37.6%
- 「3~4冊」が 8.6%
- 「5~6冊」が 3.2%
- 「7冊以上」が 3.2%
- 「分からない」が 0.2%


読書は人の行動の選択肢を増やし、語彙力を高め、人生を豊かにしてくれるものだと思います。
また、YouTubeや携帯ブログからの情報では取り切れない読書というものは、少しずつみなさんの日常から離れていっているのではないでしょうか。
audible(オーディブル)はそれを少し近づけてくれる道具だとおもいます。
ぜひ一度使ってみてください。
Audibleの特徴